カテゴリー「ハードウェア」の記事

パソコン引越し(乗り換え)作業の解説書籍

3月から4月にかけては新生活に向けての引っ越しシーズンだが、新生活に向けてパソコンも乗り換えの時期だったりする。旧パソコンから新パソコンへのデータ移行をネタにブログを書いている人いるようだ。

「パソコン 引越し」で検索
パソコンのお引越し
えらやっちゃ生活-souma編:パソコンの引越し苦労
自分磨き!:パソコンの引越し 2 - livedoor Blog(ブログ)
GAN'S:パソコンの引越し - livedoor Blog(ブログ)
le journal - dimanche
Sweet Vanilla -deuxieme-:newパソコン - livedoor Blog(ブログ)

「データ 引越し」「データの引越し」で検索
宵待日記:データ引越し - livedoor Blog(ブログ)
ストレス極まりない。|プチ経営者TKの日記
社長と私の毎日: いったいいつになったらやるのか?
「生涯現役志望」: PCトラブル
相棒|** Jump ** 数学の先生のひとり言
Tamのいい加減日記 - パソコンの買い替え(その3)データの引越し
Beat Holic EXPRESS::すすまんな。。。
パソコンの買い替え時期は? 遊びごころ/ウェブリブログ
めひーんリュンリュンブログ:ニューパソコン - livedoor Blog(ブログ)
Wakkyの毎日   【民藝】
図書館と音楽と映画の日々:新パソコン・・・大苦戦・・・ - livedoor Blog(ブログ)

皆さんそれぞれ移行作業には苦労しているようだ…。家の引越し作業と重なる人も多いためか、しばらく放置状態の人も多いのがこの季節の特徴かもしれない。

さて、最近では乗り換え作業用のソフトがPCに付属している場合もあるようだが、やはりある程度の手作業が必要になるのは否めない。こういうときには作業工程や対象項目が分かっているかどうかでかかる時間が変わってくる。

作業についての手順はパソコンのお引越し -買い替えた時のデータ移行方法-などが詳しい。また、バックアップすべきデータの項目がよく分からないといった向きには再インストの前にこれをバックアップしろ!! - windowsにあるテンプレート表が参考になるだろう。2ちゃんねるのスレッドのデータが元なので多少項目に偏りがあるものの、抜けがないかどうかをチェックするという意味では参考になるかと思う。


あとはやはり書籍による解説を読むのもよいだろう。以下はパソコンの引越し(データの移行)について書かれている書籍。

できるパソコンのお引っ越しは、おなじみの「できるシリーズ」の本。できるシリーズでこういう内容の書籍が出てくるというところにPCの普及が進んで乗り換えが一般化したことを感じる。内容的には個別のデータ移行について。お気に入りやメールなど大まかなデータ移行について扱っている。できるシリーズは初心者向けの書籍ゆえに細かい部分はあまり詳しくない。これだけを参考にするとデータの抜けがでてきそうな気がする。他の書籍と併用したいところだ。

できるパソコンのお引っ越し
清水 理史 できるシリーズ編集部
インプレス (2006/03/18)


パソコン換えても大丈夫! 使い慣れた環境設定を手放さないための本は各種引越し用ソフトについての比較解説が詳しい。引越し用ソフトを使って作業したいという向きにお薦め。ただし、レジストリ周りの話に関しては環境によって適用できない(トラブルの元になる)場合も多いので、参考にしないほうが無難ではないだろうか。それ以外は特に問題無いと思う。

パソコン換えても大丈夫! 使い慣れた環境設定を手放さないための本
松永 融
技術評論社 (2005/05/28)
売り上げランキング: 500,839
おすすめ度の平均: 5
5 生兵法は捨て、この本を熟読してことにあたるべきです。


2台目パソコンへのデータ&設定引越し安心マニュアルについては内容を確認していないので、とりあえずコメントは差し控える。

2台目パソコンへのデータ&設定引越し安心マニュアル
柳谷 智宣 アバンギャルド
インプレス (2003/06)
売り上げランキング: 54,892
おすすめ度の平均: 4
4 手元に置いておくと安心
4 簡単データの引越し


大容量ストレージを使い倒す 最新ハードディスク&DVD最強テクニックはデータの引越しではないが、ハードディスク全般についての情報が詳細にのっている。S-ATAやRAIDなどについても詳しいので、起動ドライブがS-ATAやRAIDを使っている場合には参考になるのではないだろうか。

大容量ストレージを使い倒す 最新ハードディスク&DVD最強テクニック
小川 夏樹 松永 融
技術評論社 (2005/06/10)
売り上げランキング: 235,861


なお、データ移行の際には、前もってバックアップが行いやすいパソコン環境を構築しておく事が重要だったりする。使いやすいバックアップ環境の構築については以前紹介したファイルの救出 233の鉄則 ― Windows98/Me/2000/XP対応パソコンの調子をとりもどすリカバリー&バックアップのここがわからなかった!などが参考になるだろう。

バックアップが行いやすい環境の構築ができたら、あとはデータの移行作業を行えばよい。データの移行が完了したら、あとは構築した環境をバックアップしておこう。差分や増分の取れるバックアップソフトを利用すればよい。Acronis True Image 9.0などであれば、LAN経由でのデータ移行にも対応しているので、大きなデータの移行にも使えるだろう。Acronis True Image 9.0にはアップグレード版乗換優待版アカデミック版などがあるので、自分にあったものを選ぶとよいだろう。

Acronis True Image 9.0
Acronis True Image 9.0
posted with amazlet on 06.03.24
ソフトボート (2006/02/17)



Acronis True Image 9.0 乗換優待版
ソフトボート (2006/02/17)


Acronis True Image 9.0 アカデミック版
ソフトボート (2006/03/03)

| | コメント (1) | トラックバック (1)

ロボット製作を楽しめる「レゴ マインドストーム」の一般向け基本セットが最終出荷に。

MYCOM PC WEBの記事によると、手軽にロボット製作を楽しめることで有名な「レゴ マインドストーム」だが、一般向けの基本セットが最終出荷となったらしい。在庫がなくなり次第販売終了との事。

10月以降に新製品が登場してくるようだが、「現在のマインドストームが、レゴブロックという素材を生かして、ロボットをデザインするなどのアイディアをいろいろと楽しめたのに対して、新しく登場してくるマインドストームは、より制御に重点を置いた製品になる」ということなので、ロボットデザインのアイディアを生かすという意味では制約が出てくるのかもしれない。できればデザインも楽しめる製品でありつづけてほしいところだ。

なお、Amazonでは3月17日現在、2~3日で配送となっている。ロボットデザインを楽しみたい、子供に買ってやりたいといった人は早めに確保しておいたほうがよいだろう。

関連記事
オープンソースの『レゴ・マインドストーム』が大人気(上)
オープンソースの『レゴ・マインドストーム』が大人気(下)

参考になるサイト
MINDSTORMS 情報局
レゴの部屋


レゴ マインドストーム 基本セット 2.0 3804
レゴ
売り上げランキング: 1,352
おすすめ度の平均: 5
5 誰でもロボットがつくれる


追記:マインドストームはプログラム自体を組む事ができるので、その辺りを解説している書籍も多いようだ。


マインドストーム・プログラミング入門―LEGOでメカトロニクス/ロボティクスを学習する
ブライアン バグナル Brian Bagnall 長瀬 嘉秀 二上 貴夫 テクノロジックアート
CQ出版 (2004/07)
売り上げランキング: 79,680
おすすめ度の平均: 5
5 マインドストームを真剣に学ぶ人にお勧め


LEGO MINDSTORMSパーフェクトガイド―ロボット開発キットで遊ぼう
Jin Sato 牧瀬 哲郎 衛藤 仁郎 白川 裕記 倉林 大輔 古川 剛
翔泳社 (1999/07)
売り上げランキング: 313,400
おすすめ度の平均: 5
5 真の理解とは経験を通して得られるものである


Joe NagataのLEGO MindStormsスーパークリーチャー
Joe Nagata
オーム社 (1999/12)
売り上げランキング: 55,109
おすすめ度の平均: 5
5 LEGOでこんなことができるとは!


Joe NagataのLEGO MINDSTORMSロボット入門
Joe Nagata
オーム社 (2002/02)
売り上げランキング: 44,585
おすすめ度の平均: 4
4 初心者の方にお勧めです!!


Joe NagataのLEGO MindStormsドロイド&ロボティクス
Joe Nagata
オーム社 (2000/05)
売り上げランキング: 69,312
おすすめ度の平均: 5
5 基本キットだけでできる歩行ロボット
5 広がるロボットの世界


Jin SatoのLEGO MindStorms鉄人テクニック
Jin Sato
オーム社 (2000/06)
売り上げランキング: 119,204
おすすめ度の平均: 3.67
5 真の理解とは経験を通して得られるものである
3 LEGOの世界がこんなに深いとは
3 レゴのノウハウがいっぱい


LEGO MindStormsマスターへの道
Jin Sato Joe Nagata
オーム社 (2000/10)
売り上げランキング: 111,560
おすすめ度の平均: 4
4 マスターへの道は遠い


MINDSTORMS BOOK―レゴブロックでロボット作り
古川 剛 レゴジャパン
日経BP社 (1999/12)
売り上げランキング: 324,102


LEGO MINDSTORMS ラーニング&プログラミングガイド
D. ボーム David Baum 川森 真吾 田村 弘昭 清遠 陽介
シュプリンガー・フェアラーク東京 (2001/06)
売り上げランキング: 109,374
おすすめ度の平均: 4
5 LEGOマインドストームRIS をもてあまし気味のアナタに
3 マインドストーム英語版の解説書です


改訂 レゴのしくみで遊ぶ本
五十川 芳仁
ソフトバンククリエイティブ (2001/10)
売り上げランキング: 23,447
おすすめ度の平均: 3.83
5 勉強になりました。
5 テクニック部品の教科書です
1 イメージがちがいました。


MINDSTORMSの世界―ロボティクスにチャレンジ
GEODESIC レゴジャパン
ローカス (2000/01)
売り上げランキング: 616,550


MindStormsで遊ぼう―レゴをパソコンでコントロール
石田 豊 たかしま てつを
毎日コミュニケーションズ (1999/07)
売り上げランキング: 454,462


LEGO MindStorms ロボット開発講座
石川 恭輔 倉林 大輔 梅田 和宏 Joe Nagata
翔泳社 (2000/03)
売り上げランキング: 179,961
おすすめ度の平均: 5
5 マインドストームの良き解説書


以下の書籍はマインドストームではなくレゴ全般向けらしい。

LEGO bookmuseum Vol.1
LEGO bookmuseum Vol.1
posted with amazlet on 06.03.18
北本 水晶
扶桑社 (2003/07/02)
売り上げランキング: 6,364
おすすめ度の平均: 4.78
4 すべてのレゴを網羅するにはあと何冊必要なのだろうか?
5 VOL.2が待ち遠しい
5 日本語のレゴ本では一番完璧


レゴの本―創造力をのばす魔法のブロック
ヘンリー ヴィンセック 成川 善継
ブッキング (2004/09)
売り上げランキング: 47,067
おすすめ度の平均: 4
4 復刊書です


レゴで遊ぶ天地創造ものがたり
ブレンダン・パウエル スミス Brendan Powell Smith
二見書房 (2004/12)
売り上げランキング: 148,873
おすすめ度の平均: 4
4 ハワイアンなアダムとイブに、ルークなヨセフ!
4 レゴと物語のギャップさ


レゴの世界
レゴの世界
posted with amazlet on 06.03.18
レゴ社 レゴジャパン
東京書籍 (2000/04)
売り上げランキング: 496,834
おすすめ度の平均: 5
5 レゴビルターになりたくなる!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Amazonで買える、インテルCoreDuoプロセッサ搭載の軽量モバイルPC

インテルCoreDuoプロセッサが登場してしばらく経つが、CoreDuo搭載のPCとなるとA4ノートがほとんどで、CoreDuo搭載の軽量モバイルPCはまだあまり種類が多くない。現時点ではLenovoのThinkPad T60/T60p、X60/X60p、SONYのVAIO type S(SZ)くらいではないだろうか。

SONYのVAIO type S(SZ)の場合まだAmazonでの購入はできないようなので、現時点でAmazonからCoreDuo搭載のモバイル機を購入するならば、ThinkPadのいずれかから選ぶ事になる。

製品詳細
ThinkPad X60 / ThinkPad X60s / ThinkPad T60 / ThinkPad T60p


当方も店頭でT60やX60を触ってきたが、特にT60は筐体の剛性感が上がっているように感じた。ThinkPad贔屓といわれるかもしれないが、他社の薄型A4ノートよりも剛性感が高いのがハッキリとわかる感触だったことをお伝えしておく。

関連記事
New Thinking. New ThinkPad. 第1回 ThinkPad X60/X60s 開発者インタビュー
New Thinking. New ThinkPad. 第2回 ThinkPad T60/T60p 開発者への質問
New Thinking. New ThinkPad. 第3回 ThinkPad X60/X60s/T60/T60p 徹底解剖

上記の記事によると、今回のTシリーズとXシリーズでは各種オプションやバッテリーがほぼ共通で使えるようになっているらしい。2機種での使い分けを考えている人にはありがたい仕様変更といえるだろう。

関連レビュー記事
本田雅一の「週刊モバイル通信」:バランスの良さが光るVAIO type S(SZ)
本田雅一の「週刊モバイル通信」:レノボ、内藤在正氏インタビュー ~新世代のThinkPad X60/T60を語る
本田雅一の「週刊モバイル通信」:ThinkPad X60/T60レビュー
ITmedia +D PCUPdate:見た目はそのままだけど新設計の次世代機ThinkPad T60/X60 (1/2)
ITmedia +D PCUPdate:ThinkPad X60を分解して、見た! (1/2)
ITmedia +D PCUPdate:ThinkPad T60の中身をプチっと覗いて、見た! (1/2)
Lenovo ThinkPad X60 - [ノートパソコン]All About
Lenovo ThinkPad T60 - [ノートパソコン]All About
IBM ThinkPad Love:ThinkPad T60

現在、通常2~3日以内に発送となっているのは下記の3機種のみなので、それ以外の機種が望みの場合にはもう少々待たなければならないのが辛いところだ。とはいっても、重さが2キロ程度までのモバイル軽量機種でCoreDuoの高性能が使えるのはこれらの機種だけなので、高性能モバイルが必要な向きには非常に大きなアドバンテージとなる。




なお、以下の機種は通常1~2週間以内に発送となっているようだ。




以下の機種は入荷までに時間がかかる模様。15インチ液晶搭載機種は軒並み時間がかかるようだ。

ThinkPad T60p(T26/1G/100/SM/XPP/14TFT) 200783J
ThinkPad T60p(T26/1G/100/SM/XPP/15TFT) 200793J
ThinkPad T60(T24/512/80/SM/XPP/14TFT/OF) 20074TJ
ThinkPad T60(T24/512/60/B/XPP/14TFT) 20074AJ
ThinkPad T60(T24/512/80/B/XPP/15TFT/OF) 20075KJ
ThinkPad T60(T24/512/80/B/XPP/15TFT) 20075JJ
ThinkPad T60(T24/512/80/SM/XPP/14TFT) 20074SJ
ThinkPad T60 CORE-D(T2500)/XPP
ThinkPad T60(T25/512/100/SM/XPP/14TFT) 20076EJ
ThinkPad T60 CORE-D(T2500)/XPP
ThinkPad T60(T25/512/100/SM/XPP/15TFT) 200779J

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ますます増加する、Amazonで買える手回し充電ラジオライト。

以前、手回し充電ラジオライトについて記事を書いたが、その後色々と機種が増加しているようだ。Amazonでも購入できる機種がかなり増えているようなのであらためてまとめてみた。

傾向としては、防滴タイプが増えたことが挙げられるだろう。以前は防滴タイプは東芝のキュートビートとヤマタニのダイナモ防滴トーチラジオ "D"ぐらいだったが、その後5機種ほど防滴対応機種が発売されている。また、防滴対応機種以外にも取り扱い機種は増加しているので、選択肢の数という点では大分状況が変わってきている。ただ、相変わらず大手企業では東芝ぐらいしか見かけないのも事実であり、乾電池が併用できる機種もあまり増えていないので、その点ではキュートビートの優位性は変わっていないかもしれない。

DRETECからは防滴対応機種が4機種ほど発売されている(ただしDRETECのWebサイト上にはまだ商品が紹介されていないようだ)。デザインは幾分丸みを帯びた形状になっている。携帯電話と一緒に写っている写真を見るとわかるが、サイズは小さめ。





SAKAI TRADINGからは持ちやすさを重視した形状のハンド クランク トーチ IMPARAが出ている。こちらも防滴タイプ。ストラップとトラベルポーチが付属しているので、付属品を一まとめにして持ち歩けるだろう。ラジオはオートサーチ対応だがFMラジオのみ。

SAKAI TRADING(サカイトレーディング) ハンド クランク トーチ IMPARA
SAKAI TRADING(サカイトレーディング)
売上ランキング: 4929


なお、LOGOS(ロゴス)の出している防災缶10点セット(24h-48h) 82100000にはIMPARA入っているようだ。いろいろつく分だけ少々高いが、この手のものを一つ家に置いておいてもよいかもしれない。


防滴タイプではないが、Seiyuからは手回し発電・蓄電OK! 充電ちゅ~太がイエロー・シルバーの二色で出ている。ただし防滴ではない。


Seiyu 手回し発電・蓄電OK! 充電ちゅ~太(ラジオ・携帯電話充電機能付き) SY-851
Seiyu (セイユー)
売り上げランキング: 2,694
おすすめ度の平均: 5
5 蓄電できるよ☆


ANABAS(アナバス)の手まわし充電たまごは店頭の防災コーナーでよく取り扱っている機種なので、見かけた方も多いのではないだろうか。中でもMG-120はDOCOMOのFOMA対応機種であるので、店頭にずらっと並んでいる事も多い。個人的にはこの機種の後継機種に防滴対応機が出てほしい。

ANABAS(アナバス) 手まわし充電たまご MG-120
ANABAS(アナバス)
売上ランキング: 1122


ヤマタニのマルチパワーステーション シルバーについては以前の記事で触れているが、Amazonでも購入できるようになったようだ。マルチパワーステーションの詳細については以前の記事に関連記事へのリンクが載せてあるので、そちらを参考にするとよいだろう。なお、ヤマタニはSTERLING CLUB(スターリングクラブ)と企業名が変更になっている。

STERLING CLUB(スターリングクラブ) マルチパワーステーション シルバー
STERLING CLUB(スターリングクラブ)
売上ランキング: 662


同じくSTERLING CLUB(スターリングクラブ)のダイナモLEDランタンラジオ シルバー 5624だが、こちらはマルチパワーステーションよりもサイズが小さめになっている。

STERLING CLUB(スターリングクラブ) ダイナモLEDランタンラジオ シルバー 5624
STERLING CLUB(スターリングクラブ)
売上ランキング: 3944


GENTOSのLEDダイナモステーション・FMラジオ付 H-536も店頭でよく見かける機種かもしれない。店頭でも確認したが、こちらはサイズの割にはずっしりと重い感じだ。持ったときの安定感という意味ではいい感じがした。ライトのヘッドは180度回転出来る可動式。ラジオはFMのみ。


最後に変り種を二つ。STERLING CLUB(スターリングクラブ)の2イン1携帯充電器DX 5817は携帯充電専用機。ライトとラジオがない分値段が安い。携帯電話に対応しない手回し充電の防滴対応ラジオライトを持っている場合にはこういったものでもよいかもしれない。

STERLING CLUB(スターリングクラブ) 2イン1携帯充電器DX 5817
STERLING CLUB(スターリングクラブ)
売上ランキング: 932


緊急非常箱はその名前の通り、非常箱だ。携帯充電機能のほかラジオとライトもついているので、一応今回のジャンルに含まれると思う。振動を感知して、サイレンが鳴り、取っ手部分が光る地震感知システムを搭載しているようだ。まあ箱なので中に色々と入れておけるという点では良いのかもしれない。

緊急非常箱
緊急非常箱
posted with amazlet on 06.02.20
アイアン


以下は前回の記事で写真入りで紹介した機種。機能詳細については前回の記事を参照してほしい。

TOSHIBA 充電ラジオ TY-JR10-W
東芝
売り上げランキング: 236
おすすめ度の平均: 4.46
5 旅行に最適
5 トイレに置きました
5 他社製品と比べてもこれが一番かもしれない


TOSHIBA 充電ラジオ TY-JR10-R
東芝
売り上げランキング: 1,525
おすすめ度の平均: 4.17
4 かわいいけど、たよりになります
4 多機能でいいかも
4 使ってみて


太知 手回し充電たまご 手回しラジオ   MG-119S
太知ホールディングス (2004/04/21)
売り上げランキング: 18
おすすめ度の平均: 3.83
4 左腕の筋力アップにも使えます
4 いいかも♪
4 一つ置いておくと安心


NECフィールディング ラジオ・携帯電話手動充電付 懐中電灯
NECフィールディング
売り上げランキング: 623
おすすめ度の平均: 4
5 これは便利です!
3 とりあえず一家に一台


ヤマタニ ダイナモ防滴トーチラジオ D グレー/イエロー 5818N
ヤマタニ
売り上げランキング: 244
おすすめ度の平均: 4
4 災害時の必需品
4 なかなかです


ヤマタニ ダイナモラジオライト エスケープ 5708N
ヤマタニ
売り上げランキング: 229


DRETEC 手回しケータイ充電ラジオ PR-306BK
DRETEC
売り上げランキング: 137
おすすめ度の平均: 4
4 手回しケータイ充電ラジオ PR-306BK




以上のように機種数が増えているので、選択肢が少なくて困る事はなくなってきているように思う。ただ、よくみていると取り扱われている分野がバラバラなのが少々気になるところだ。防災グッズとしてホーム&キッチンで取り扱われる機種もあれば、東芝のキュートビートのようにエレクトロニクスで取り扱われていたり、はたまたスポーツでアウトドア用品として取り扱われている機種もあったりと、探しにくいことこの上ない。できれば防災グッズとして取り扱うようにした上で、各分野でも同時に取り扱われるようにしてもらったほうがよいのではないかと感じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LAN標準対応のインクジェット複合機が何気に増加中。

インクジェット複合機を買い換えようか迷っているのだが、家庭内LANを構築してあることもあり、できればLAN対応機種がいいと思っていた。LANに標準対応していない機種をLANで使おうとすると、プリンタサーバなどを追加しなければならないのだが、その場合印刷機能以外の機能(スキャナ・FAX・カードリーダー機能など)を共有する事が出来ないことが多い。そのようなデメリットを避ける意味でもLAN対応機種の方が望ましいので、今回はLAN対応機種を中心に調べてみた。すると、LAN対応の機種がなにげに増えているようだ。

以前はインクジェット複合機というとUSB接続のみの物が当たり前で、LAN対応機は一部メーカーの上位機種に限られていた。LAN対応機種を購入しようとするとSOHO向けの高価格帯のモデルしかないので、必然的に購入を見送らざるおえなかったのだが、ここ数年で低価格帯でもLANに標準対応しているものが増えてきている。HPやブラザー、SHARPなどがそれぞれ特色のある機種を出してきている。それも以前では考えられないような低価格で多機能な機種が販売されているのだから、ユーザーにしてみれば願ったり叶ったりだ。

ただ、残念ながら、CANONやEPSONはオプションの専用プリントサーバによるLAN対応にとどまっている。とはいえ、ブロードバンド環境の普及によりLAN環境を持っているのが当たり前になっていることを考え合わせると、そろそろCANONやEPSONが方針転換しても不思議ではない。ここまでLAN標準対応機種が増えてくると、来年あたりにLAN標準対応機種を出してきてもおかしくはないだろう。


LAN対応機種で売れ筋のモデルとしてはやはりHPのPhotosmart 3210があげられる。Photosmart 3210は機能に比べ価格設定が安価に設定されている事もあり、売れ筋モデルになっているようだ。

新独立インクシステムを採用したことでヘッドクリーニングによる無駄なインク消費がなくなることは特筆できる長所だろう。さらに、HPの複合機としては初のフィルムスキャナー機能を搭載している。また用紙トレイが二段になり、二種類の用紙を同時にセットしたままにしておく事ができるなど、細かい点での使い勝手も向上している。

昨年までのHP機種では黒インクに顔料インクが用意されていたのだが、Photosmart 3210では全色染料インクとなっている。写真印刷の品質は向上しているだけに、モノクロの文書を印刷するのが多い向きには残念な仕様変更かもしれない。

実際に店頭で試用してみたが、電源ONから使用可能状態になるまでの時間が非常に短く、メモリーカードからの印刷でもきびきびとした操作感だった。印刷物の品質も良好だったが、全色染料インクの為、黒系統の印刷では若干色が薄い印象をもった。モノクロ印刷に関しては改良の余地があるだろう。

なお、Photosmart 3210には両面印刷ユニットが標準搭載されたモデルとしてPhotosmart 3210aがある。大手カメラ系列店などを中心に店頭販売で売られているようだ。

HP オールインワンプリンタ Photosmart 3210
ヒューレット・パッカード (2005/09/30)
おすすめ度の平均: 4
4 使いやすいです


Photosmart 3210の上位機種として無線LANとFAX機能が搭載されたPhotosmart 3310もある。こちらは液晶も大型になっており、画面が更に見やすくなっている。無線LAN機能により、置き場所の制限が緩和されるメリットもあるので、思い切ってこちらを購入するのもいいかもしれない。

HP オールインワンプリンタ Photosmart 3310
ヒューレット・パッカード (2005/09/30)
おすすめ度の平均: 4.67
4 出来はいいです
5 ◎ 大変良く出来ました ◎
5 いい出来でしょう!!


従来型の顔料黒インクを採用している機種がほしい向きにはPhotosmart 2575が用意されている。スキャナがCISで両面印刷に未対応など低価格帯向けの機能にとどまっているが、LAN対応機種で1万円中盤の価格なのは特筆すべきだろう。この価格帯でLAN対応モデルを出されると、他メーカーもいずれLANに標準対応せざるおえなくなるのではないだろうか。その点では非常に注目すべきモデルといえる。

HP オールインワンプリンタ Photosmart 2575
ヒューレット・パッカード (2005/09/30)
おすすめ度の平均: 3
1 インストールソフトに課題あり
5 大活躍


Photosmart 2575に近い価格帯ではブラザーのMyMio MFC-410CNがある。新機種ではないが、FAX付きのLAN対応モデルとしてはもっとも安いモデルなので、LANからFAXを共有できるメリットを低価格で実現したい向きにはお薦めのモデルといえるだろう。

BROTHER MyMio MFC-410CN 薄型デジタル複合機
ブラザー工業 (2004/08/18)
おすすめ度の平均: 4.19
5 給紙が楽になりました。
5 思ったより・・・
4 コストパフォーマンス良好


MFC-425CNもMFC-410CNよりは若干高くなるが、ADF搭載機種としては一番安い。MFC-410CN同様、電話の外付けが可能なので、既存の電話はそのまま使いたい向きにお薦めのモデルといえる。

ブラザー工業 薄型デジタル複合機MyMIO MFC-425CN
ブラザー工業 (2005/09/13)
売り上げランキング: 1,357
おすすめ度の平均: 4.5
5 先ほどセットアップ終了したばかりですが
4 コスト的にぜひオススメ!


MFC-5840CNはどちらかというとSOHO向けのモデルだが、価格が低価格なので十分に選択肢に入れられるだろう。給紙トレイが二段になっており、大量の用紙をセットしておけるメリットはSOHO向けならではといえる。FAXやADFも装備しているので個人事業主に最適なモデルかもしれない。

BROTHER MFC-5840CN ネットワーク標準装備カラーインクジェット複合機
ブラザー工業 (2004/10/27)
売り上げランキング: 80
おすすめ度の平均: 4.48
4 ’05年2月16日のレビューの続編
5 価格・機能・ペーパーレスFAXがうれしい
5 ネットワークも設定しやすい


HPのOfficejet 7210も同様にSOHO向けのモデルといえる機種だ。FAXやADFなどを搭載している他、両面印刷ユニットも搭載している。また、黒インクに顔料インクを採用しているので、文書の大量印刷が多い向きには最適だろう。

Officejet 7210 ビジネス・オールインワン・プリンタ
ヒューレット・パッカード
売り上げランキング: 2,107
おすすめ度の平均: 5
5 MacOSX Tigerにソフトウェア・インストールに難あり
5 複合機は、いろいろある中、この一台


OfficeJet7410も機能的にはほぼ同様の機種だが、無線LANに対応している分置き場所の制約が緩くなっている。液晶もカラー液晶になっているので操作画面が見易い。

OfficeJet7410 インクジェットプリンタ Q5573C#ABJ
ヒューレット・パッカード (2004/10/27)
売り上げランキング: 25,140


FAX導入とともに電話機能が必要な向きには電話機能が一体化されている機種がよいだろう。電話機能を搭載しているのはブラザーとSHRAPが発売している機種になる。

SHRAPの見楽るでは、受信したFAXの内容を液晶で見てから印刷するかどうかを選択できる。不必要なFAXを印刷せずに済むのは非常に大きな長所だ。このほか、一風変わった機能が搭載されているのも注目点だ。スキャナでスキャンした原稿をパソコンを使わずにメール送信することができる「スキャン To E-Mail」機能などもその一つだ。詳細は清水理史の「イニシャルB」の記事をみてもらうとわかりやすいが、パソコン無しでも原稿がメールで送れるというメリットは想像以上のものがあるのではないだろうか。

ただ、親機用の受話器がなく、電話の受話器が子機のみなのが痛い。受話器が親機と有線接続されていないと、無線のトラブル時に電話が使用できないといったデメリットが発生するからだ。盗聴などの可能性も考えて有線接続の受話器もほしいと考える向きにはこれだけで選択肢から外れることになる。子機間通話がボタンによる切替を必要とするトランシーバー方式のみで、同時双方向の通話に対応していないのもマイナスポイントだろう。他社の電話機では対応しているものも多いだけに残念に感じた。細かい事だが、子機同士での通話の使い勝手を重視する向きには不向きな機種かもしれない。複合機自体の機能は非常によいだけに、後継機種では電話周りをぜひ改善してほしいところだ。


UX-MF40CLはADF搭載で電話子機が一台のタイプとなる。


UX-MF30CWは子機が2台付属する機種となる。

UX-MF40CWは子機が2台であること以外はUX-MF40CLと同じ。


ブラザーの場合、電話機能内臓タイプはいずれも親機の受話器が有線接続で用意されている。親機用の受話器が不必要な場合には取り外しも出来るようになっている。

BROTHER MyMio MFC-610CLN 薄型デジタル複合機
ブラザー工業 (2004/09/02)
売り上げランキング: 1,645
おすすめ度の平均: 3.58
4 改良されているが、完成度はイマイチ?
4 なんて便利なすばらしい☆MyMio 610CLN
2 プリンタ、スキャナとしては良いが...


ブラザー工業 薄型デジタル複合機MyMIO MFC-830CLN
ブラザー工業 (2005/10/27)
おすすめ度の平均: 5
5 ネットワーク機能標準装備の省スペース複合機


BROTHER MyMio MFC-620CLN 薄型デジタル複合機
ブラザー工業 (2004/09/08)
売り上げランキング: 1,526
おすすめ度の平均: 4.15
5 こんな複合機が欲しかったんです。
5 ほとんど文句なし。文筆業にはこれだけで十分!
5 MiMyo が進化した形。


BROTHER MyMio MFC-610CLWN 薄型デジタル複合機
ブラザー工業 (2004/10/31)
売り上げランキング: 2,516
おすすめ度の平均: 4.57
5 マックの強い味方
5 使いやすい!
4 満足してます


| | コメント (0) | トラックバック (0)

NETGEAR FA511はAmazonの100MbpsLANカードコーナーで一番売れているらしい。

以前紹介したNETGEAR FA511だが、AmazonのPCカードのランキング100Mbps(ファーストイーサネット)では一番売れているLANカードであるらしい。ランキングを見たところ一番安いのがこのカードなので、当然といえば当然だが。まあ値段もさることながら、色々なOSで使えるというのが一番大きいのではないか。実際、当方のブログ経由でもコンスタントに売れている商品なので、それなりに需要はあるのだろう。

FA511JP 10/100 CardBus NICカード
ネットギア (2003/12/12)
売り上げランキング: 536
おすすめ度の平均: 4.75
5 Linuxでも安定してます
5 Windows 98 マシンでも快適に動作しています。
4 何でこんなに安いの?


そんなNETGEAR FA511関連のブログ記事などを検索してまとめてみた。やはり旧環境を再利用するといった用途で使われる事が多いようだ。LinuxやFreeBSDなどで利用している人もいるようだ。


ところでDOSで利用している人が意外と見当たらないのはDOS利用者が少ないからだろうか。ノートPCにOSをネットワークインストール!のようなことをやる場合には必須なのでそれなりに需要はあるはずなのだが。ネットワークでOSインストールを行うのは難易度が高いのは確かなので、「会社で予算の都合に迫られて」ということでもない限りは選択しないということなのだろう。というわけでDOSでネットワーク接続&ネットワークでOSインストール関連の記事をメモ。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

アマゾンの防災コーナーで買える、携帯充電機能付の手回し充電対応ラジオライト。

最近の防災グッズでよく見かけるものに携帯電話を充電する為の機材がある。避難所などで長期避難をするような場合、携帯電話が重要な連絡手段になることは既に新潟や福岡の地震で証明されているので、こういった機材は今後ますます必需品となるだろう。

そんな傾向を反映してか、Amazonにも 防災グッズのページができているらしい(ネタ元:[N] Amazon 防災グッズ)。

というわけで、さっそく防災グッズのページで充電用の機材を探してみた。TVニュースやジャパネットたかたなどで紹介されて有名になった手回し充電たまごが紹介されている。やはりアマゾンでも売れ筋商品になっているようだ。

当方も早速購入を、と思ったのだが、その前に同様の機能を持った製品はないか検索してみた。すると、手回し充電たまごのほかに、防水機能などが加えられた東芝エルイートレーディングキュートビート株式会社ヤマタニダイナモ防滴トーチラジオ "D"などを見つけた。

災害時には屋外に避難することも考慮しておかなければならないので、防水設計は非常にありがたい。これらの製品は防水対応の他、乾電池での使用も可能になっている(手回し充電たまごは自力で手回し充電しないと使えない)など、細かい部分でも使い勝手が良くなっているようだ。

ダイナモ防滴トーチラジオ "D"では乾電池での利用のほかにAC/DCアダプター(別売)での利用も可能になっている。キュートビートはイヤホン端子を内蔵しているほか、赤と白の二色が用意されている。イヤホン端子は避難所生活を考えると必須なので、その点ではキュートビートの方がよいかもしれない。サイズはダイナモ防滴トーチラジオ "D"が105×50×100mmであるのに対して、キュートビートは幅115×高さ77×奥行55mmとなっている。キュートビートの方がサイズが小さい分、多少持ち歩きやすいかもしれない。価格はいずれも手回し充電たまごより安いので、気に入ったほうを購入すればよいだろう。

無印良品ネットストアの防災セットに入っている充電ラジオはキュートビートのようだ。

TOSHIBA 充電ラジオ TY-JR10-W
東芝
売り上げランキング: 59
おすすめ度の平均: 4.4
5 自分でグルグル発電して使うって、本当に楽しい
5 旅行に最適
4 防水ライトに警報機機能


TOSHIBA 充電ラジオ TY-JR10-R
東芝
売り上げランキング: 180
おすすめ度の平均: 4.33
4 普段も使いたくなる
5 結構、音もよい
4 小さくて良いよ



太知 手回し充電たまご 手回しラジオ   MG-119S
太知ホールディングス (2004/04/21)
売り上げランキング: 100
おすすめ度の平均: 3.67
3 1つあったら便利
5 結構長持ちします。
3 コンパクトです


ヤマタニでは、自動車からの緊急脱出用時に利用できるダイナモラジオライト "エスケープ"や、太陽電池を内蔵しているマルチパワーステーションなど、手回し充電機能対応のラジオライトを他にもいくつか製造している。


ヤマタニ ダイナモラジオライト エスケープ 5708N
ヤマタニ
売り上げランキング: 2,020


ただ、マルチパワーステーションはお姫様の耳はロバの耳: 防災グッズ大丈夫だっけ?での

「とにかくでかいっ!当然、ウエストポーチにはおさまるはずもなく、これを持って逃げるところを想像するとちょっとぞって感じでした。」
という評価やsomething about 2005: 貧相な仕上げでの指摘、防災:明日は我が身: マルチパワーステーションでのテスト結果などを見ると、万人向けとはいえないのかもしれない。とはいえ、そのデザインと多機能性はやはり魅力的。「日頃使っているものが、いざというとき防災グッズに変身する」というコンセプトは「使おうと思ったら故障していた」を防ぐという意味において非常に的を得ていると思うので、後継製品をもう少しきっちりと作りこんでくると評価も変わるのではないだろうか。

※マルチパワーステーションは現在アマゾンで販売されていない模様。


東芝やヤマタニ以外の製品にもいろいろあるようだ。カカクコムの災害時に役立ちそうな、発電ラジオ&ライト特集でも各メーカーの様々な製品が紹介されている。その他には手動携帯充電器 レスQ隊など携帯性の高い製品もあるので、自分にあったものを選択するようにしたい。


もっとも、地震の場合は充電器さえあればいいというわけでもない。とりあえずとっかかりとしてワールドムック マグニチュード手帳 改訂版でも読んで、必要なものをチェックしておくといいかもしれない。

ワールドムック マグニチュード手帳 改訂版

ワールドフォトプレス (2004/12/08)
売り上げランキング: 69,858
おすすめ度の平均: 5
5 自治会全世帯に1冊
5 お役立ち本!!
5 非常袋に一冊


2005年8月6日追記:


2005年8月20日追記

2005年8月21日追記

  • TY-JR10について、興味と妄想: 感動的に便利(泣)(日記・雑記)では
    ハンドルを回しっぱなしで充電、もしくは、本体の充電池から電源を供給して携帯を使う。
    と書かれているが、メーカーの商品説明ページには「※乾電池では携帯電話への充電はできません。」とある。当方も当初は電池で充電できるものと勘違いしていた口なのだが、携帯電話の充電に関しては手回し充電たまごと同様手回し充電のみとなる。

  • 乾電池からの充電はユーザーニーズとしてはあると思うが、電池からの充電の場合、携帯メーカー保証外の行為となる。東芝は携帯電話も製造しているので、その辺りは仕方がないのかもしれない。

2005年8月22日追記

  • 興味と妄想: 感動的に便利(泣)(日記・雑記)のコメントで
    私は、「本体の充電池から」であり、「乾電池から」とは書いていません。充電している間は「たまご」同様、手回しっぱなしであり、充電ではなく通話には充電された本体の充電池が使える、という意味なので、伝わりにくかったようですが、間違いではありません。
    とコメントをいただいた。明らかに当方の誤読なので謝罪するとともに訂正させていただきます。大変失礼致しました。

2005年8月25日追記

2005年9月6日追記

2005年9月13日追記

  • アマゾンで買える携帯充電機能付の手回し充電対応ラジオライトとして、DRETEC 手回しケータイ充電ラジオ PR-306BKを追記。パッと見たときのデザインが昔のラジオに近いかも。防水機能はなし。価格は安め。

DRETEC 手回しケータイ充電ラジオ PR-306BK
DRETEC
売り上げランキング: 809


2005年9月21日追記


| | コメント (8) | トラックバック (6)

物欲番長、ブログを始める。

あの物欲番長ことスタパ齋藤氏がブログを始めたらしい。その名も「スタパブログ-日々是物欲」。

スタパブログ: スタパブログを始めてみました.

via naoyaのブックマーク

今までスタパ齋藤氏関連のブログといえばスタパ齋藤氏の公認サイトであるスタパマニアックスblogがあったわけだが、やはり物欲番長御自らお出ましになったほうが色々な意味で期待できるのは言うまでも無い。

というわけで第一回目の記事では東芝libretto U100オリンパスZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0を取り上げ……もとい「ポチっとな」と購入しそうな状況を公開されている。



ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
posted with amazlet at 05.04.22
オリンパス (2005/03/11)
通常1~2週間以内に発送

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Amazonで売れているポータブルDVDプレイヤーはUSBハードディスクを繋いでジュークボックスにもなるらしい。

AmazonでポータブルDVDプレイヤーをいろいろみていたのだが、最近の機種にはUSBハードディスクが繋がってしまうものもあるらしい。

BLUEDOT BDP-1850 Divx対応8型ポータブルDVDプレーヤ
BLUEDOT (2005/01/14)
売り上げランキング: 1,339
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.25
5 気に入りました。
4 いい方ではないでしょうか
4 8インチ 良いです

メモリカードスロットとUSB端子を装備しているので、デジカメで撮った写真も観賞できるかもしれない。個人的にはUSBハードディスクを繋いでジュークボックス化してみたいのだが、レビューを見る限りでは実際にUSBハードディスクを繋いで動画のジュークボックスとして使用している人がいるようだ(もちろん無保証の行為だとは思うが)。

今、AmazonでエレクトロニクスストアAmazonギフト券「最大20%」還元プログラムが実施中なので、購入するチャンスかもしれない。はたしてどうしたものか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPodでPCを救うのが当たり前になる?

ちょっと古い記事だが、バックアップ関連の話題なので記述しておく。

ITmediaニュース:死のブルースクリーンからPCを救うiPodソフト より。

 ノートPCがクラッシュした場合、データを復旧するには何を使うのがベストだろうか。あるIBMのエンジニアが使っているのはiPodだ。

 IBMのUSA PartnerWorldカンファレンスで、スティーブ・ウェルチ氏はiPod上のソフトを使ってクラッシュしたThinkPadを復旧した。ソフトの名前は「One-touch Rescue & Recovery On Linux」。まだ発表されていないIBM製品だ。

 ウェルチ氏は、このiPodベースのソフトを使えば、1時間程度でハードディスクを再構築して、電子メールやLotus Notesなどのデータにすぐにアクセスできると語った。「これは私にとって朗報だ」

(元記事:PC World | iPod defeats Blue Screen of Death

要は外付けハードディスクから起動するバックアップソフトの話なのだが、そこにiPodとLinuxという組み合わせを持ち込んだところがポイント。

記事の内容に関して、「[N] ブルースクリーンからPCを救うiPodソフト」で以下のような言及がある。

「ハードディスクが完全にクラッシュした場合には機能しない」そうですが、復旧できる可能性があるという点でなかなか興味深いソフトと言えるのではないでしょうか。iPodを使うというのがユニークです。

もしかすると外しているかもしれないが、記事中の「同ソフト」が指しているのは、今回のiPod上で動作するバックアップソフト(One-touch Rescue & Recovery On Linux)ではなく、ベースになっているXpoint Technologiesのソフト、つまりIBM Rescue and Recovery (R&R)の方ではないだろうか。一つ上の段落で記述されているのはR&Rの機能だし。


これだけだとちょっと不親切なので追加記述。

通常だとR&RのプログラムはPC内のハードディスクに収められているので、ハードディスクが完全にクラッシュするとR&Rは動作しない。ハードディスクが動作しなければその中にあるR&Rは読み出せないからだ。

物理的な故障の場合、ハードディスクを新しいものに交換してから復旧させる必要があるわけだが、交換したハードディスクにはR&Rは入っていないので当然そこからR&Rを起動する事は出来ない。

このような時の為に、バックアップソフトには緊急用のレスキューメディアを前もって作成しておく機能が備わっている。R&Rでも同様で、起動可能なレスキューメディアをCD-RやDVD-Rなどに作成しておく機能がある。モノによっては外付けのUSBハードディスク自体を起動可能なレスキューメディアにすることができる。記事中のiPodによるリカバリーもこの応用で外付けの起動ディスクにしたのだろう。


ただ、iPodは外付けのデバイスとして利用できる場合でも、メーカーからは「iPod がディスクモードでハードディスクとして使用できる場合でも、起動ディスクとして使用することはできません。」というように説明されている。

とはいっても、既にiPodにMacOSを入れて起動ディスクに仕立て上げた人はいるようだ。

篠田耕一のWebsite:iPodを起動ディスクにする
はい、須山歯研です!:iPodの起動ディスク化(12/2、12/5、12/6を参照)

上は上手くいった例だが、逆にトラブルになった人もいるようだ。

やっぱりOSXの起動ディスクにするのはやめておきましょう。
Future is mild:さよなら初代iPod

どうも第四世代以降のiPodではMacの起動ディスクとしては使えなくなっているらしい。
.sauce: iPodは僕の生活をどう変えてくれるのかの件について アーカイブ
※起動ディスクとして使えなくするなんて、iPodの可能性を狭めるだけでは?

が、いずれにしてもメーカーのサポート対象外の行為であることに変わりはない。これはiPodにインストールされるOSの種類に関わらず同じだろう。

One-touch Rescue & Recovery On Linuxが仮に無償で公開されるとしても、メーカー保証が無くなるのでは利用する事はためらわれるだろう。ここはやはりIBMとAppleが手をとりあって、公開の際には安心して使えるように正式サポートの対象として欲しいところだ。

ところで、One-touch Rescue & Recovery On Linuxは何故Linuxがベースなのだろうか?現在公開されているR&Rでは、起動ディスク上で動作するPre-OS環境(通常使用しているWindowsとは独立して動作させることが出来るOS)環境にWindowsPEが採用されている。WindowsPEベースでは復旧時の動作がいささか重いし、IBM Rescue & Recoveryのライセンス料以外にWindowsPEのライセンス料もかかる(ハズ)。もしかするとこのあたりもLinuxを採用する理由の一つなのかもしれない。

ライセンス料の問題がないLinuxベースなら商品の単価がさほど上がらないで済むので、iPod以外のハードディスクプレイヤーでも組み込みやすい。各メーカー間で上手く連携が取れれば、出荷時にバックアップソフトが組み込まれたハードディスクプレイヤーが登場してくるかもしれない。

音楽プレイヤーにPCのリカバリー・バックアップ機能がつけば、モバイル時にリカバリー環境を持ち歩く事が容易になる。普段使っている音楽プレイヤーが緊急時の復旧に使えるのは、バックアップが一般化していく事にも繋がるし、色々なメリットを生むように思う。


追記:iPodにLinuxをインストールする事はスラッシュドット ジャパン の記事などでも取り上げられたことがあるので知っている人も多いかと思う。いくつかの記事でもiPodLinuxとiPodOSとのデュアルブート環境を構築しているようだ。ただし、これはiPod自体でLinuxを動かすのであって、PC用の起動ディスクとしてLinuxを利用するのとは別。

関連記事:
スラッシュドット ジャパン | Linux起動可能なiPod・FireWireドライブ、発売
iPodLinux使用レポ:ペベリンスキーズBLOG
Nitram+Nunca - Log - iPod & iTunes 活用 | 究極の iPod Hack [ iPod-Linux Installer ]
関心空間:iPod-Linux

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧