パソコン引越し(乗り換え)作業の解説書籍
3月から4月にかけては新生活に向けての引っ越しシーズンだが、新生活に向けてパソコンも乗り換えの時期だったりする。旧パソコンから新パソコンへのデータ移行をネタにブログを書いている人いるようだ。
「パソコン 引越し」で検索
パソコンのお引越し
えらやっちゃ生活-souma編:パソコンの引越し苦労
自分磨き!:パソコンの引越し 2 - livedoor Blog(ブログ)
GAN'S:パソコンの引越し - livedoor Blog(ブログ)
le journal - dimanche
Sweet Vanilla -deuxieme-:newパソコン - livedoor Blog(ブログ)
「データ 引越し」「データの引越し」で検索
宵待日記:データ引越し - livedoor Blog(ブログ)
ストレス極まりない。|プチ経営者TKの日記
社長と私の毎日: いったいいつになったらやるのか?
「生涯現役志望」: PCトラブル
相棒|** Jump ** 数学の先生のひとり言
Tamのいい加減日記 - パソコンの買い替え(その3)データの引越し
Beat Holic EXPRESS::すすまんな。。。
パソコンの買い替え時期は? 遊びごころ/ウェブリブログ
めひーんリュンリュンブログ:ニューパソコン - livedoor Blog(ブログ)
Wakkyの毎日 【民藝】
図書館と音楽と映画の日々:新パソコン・・・大苦戦・・・ - livedoor Blog(ブログ)
皆さんそれぞれ移行作業には苦労しているようだ…。家の引越し作業と重なる人も多いためか、しばらく放置状態の人も多いのがこの季節の特徴かもしれない。
さて、最近では乗り換え作業用のソフトがPCに付属している場合もあるようだが、やはりある程度の手作業が必要になるのは否めない。こういうときには作業工程や対象項目が分かっているかどうかでかかる時間が変わってくる。
作業についての手順はパソコンのお引越し -買い替えた時のデータ移行方法-などが詳しい。また、バックアップすべきデータの項目がよく分からないといった向きには再インストの前にこれをバックアップしろ!! - windowsにあるテンプレート表が参考になるだろう。2ちゃんねるのスレッドのデータが元なので多少項目に偏りがあるものの、抜けがないかどうかをチェックするという意味では参考になるかと思う。
あとはやはり書籍による解説を読むのもよいだろう。以下はパソコンの引越し(データの移行)について書かれている書籍。
できるパソコンのお引っ越しは、おなじみの「できるシリーズ」の本。できるシリーズでこういう内容の書籍が出てくるというところにPCの普及が進んで乗り換えが一般化したことを感じる。内容的には個別のデータ移行について。お気に入りやメールなど大まかなデータ移行について扱っている。できるシリーズは初心者向けの書籍ゆえに細かい部分はあまり詳しくない。これだけを参考にするとデータの抜けがでてきそうな気がする。他の書籍と併用したいところだ。
パソコン換えても大丈夫! 使い慣れた環境設定を手放さないための本は各種引越し用ソフトについての比較解説が詳しい。引越し用ソフトを使って作業したいという向きにお薦め。ただし、レジストリ周りの話に関しては環境によって適用できない(トラブルの元になる)場合も多いので、参考にしないほうが無難ではないだろうか。それ以外は特に問題無いと思う。
技術評論社 (2005/05/28)
売り上げランキング: 500,839


2台目パソコンへのデータ&設定引越し安心マニュアルについては内容を確認していないので、とりあえずコメントは差し控える。
インプレス (2003/06)
売り上げランキング: 54,892



大容量ストレージを使い倒す 最新ハードディスク&DVD最強テクニックはデータの引越しではないが、ハードディスク全般についての情報が詳細にのっている。S-ATAやRAIDなどについても詳しいので、起動ドライブがS-ATAやRAIDを使っている場合には参考になるのではないだろうか。
技術評論社 (2005/06/10)
売り上げランキング: 235,861
なお、データ移行の際には、前もってバックアップが行いやすいパソコン環境を構築しておく事が重要だったりする。使いやすいバックアップ環境の構築については以前紹介したファイルの救出 233の鉄則 ― Windows98/Me/2000/XP対応やパソコンの調子をとりもどすリカバリー&バックアップのここがわからなかった!などが参考になるだろう。
バックアップが行いやすい環境の構築ができたら、あとはデータの移行作業を行えばよい。データの移行が完了したら、あとは構築した環境をバックアップしておこう。差分や増分の取れるバックアップソフトを利用すればよい。Acronis True Image 9.0などであれば、LAN経由でのデータ移行にも対応しているので、大きなデータの移行にも使えるだろう。Acronis True Image 9.0にはアップグレード版や乗換優待版、アカデミック版などがあるので、自分にあったものを選ぶとよいだろう。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
最近のコメント