カテゴリー「書籍・雑誌」の記事

数学のテストで「電卓使っちゃいけない」理由?

キャズムを超えろ! - 数学のテストで『電卓使っちゃいけないの、なんでですか?(c)jkondo』と教師に食ってかかった時点で、文系・理系の適正が決まってしまっている!?を読んでいて思ったこと。

  • 自分の頭で計算できないと、電卓が壊れて間違った計算結果が出ても気が付かない(理系的思考)

  • 自分の頭で計算できないと、電卓をいじられて「誰か」に騙されていても気が付かない(文系的思考)

どちらも「それが正しいかどうか最終的な確認を行うのは人間の頭でしかできない」という原点を重視している。

自分の頭で考えるということは「気が付く」ことそのものである。そして教育において重要なのは「気が付く」ことの重要性を理解することそのものである。

もしこれが分りにくいと思うのであれば、電卓を「ネットバンキング」か「キャッシュコーナー」か「店頭のレジ」に置換えて考えてみれば分りやすいのではないだろうか。


以下、関連のありそうな書籍をピックアップ。

統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門
ダレル・ハフ 高木 秀玄
講談社 (1968/07)
売り上げランキング: 11,326
おすすめ度の平均: 4.33
5 データを見る際に有効
4 リサーチ・リテラシーの原点
5 フツーの人こそ読まなくちゃ



「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ
谷岡 一郎
文藝春秋 (2000/06)
売り上げランキング: 4,066
おすすめ度の平均: 4.46
4 一般向けには難しいかも・・・でも良書
4 ないものねだりかも知れませんが・・・
5 「社会調査」を疑おう



統計はこうしてウソをつく―だまされないための統計学入門
ジョエル ベスト Joel Best 林 大
白揚社 (2002/11)
売り上げランキング: 44,693
おすすめ度の平均: 4.33
4 だまされないための統計学入門
4 数字の魔法にかからない法
5 久々に読んだわが意を得たりの本






確率・統計であばくギャンブルのからくり―「絶対儲かる必勝法」のウソ
谷岡 一郎
講談社 (2001/11)
売り上げランキング: 29,243
おすすめ度の平均: 3.67
4 あくまで確率・統計に興味がある人向け
4 ギャンブルを冷静に分析する、うさんくささ皆無の本
2 判りにくい



科学する麻雀
科学する麻雀
posted with amazlet on 06.08.20
とつげき東北
講談社 (2004/12/18)
売り上げランキング: 2,981
おすすめ度の平均: 3.82
5 買って損は全くない
4 初中級者の貴重な実用書、そして理論的思想的な影響力
5 身につく技術は少ない。が・・・



トンデモ科学の見破りかた -もしかしたら本当かもしれない9つの奇説
ロバート・アーリック 垂水 雄二 他
草思社 (2004/02/14)
売り上げランキング: 42,803
おすすめ度の平均: 4
4 だまされないぞ・・・とは思っても
4 題名が許しがたい
5 題名を変えて



人はなぜ騙されるのか―非科学を科学する
安斎 育郎
朝日新聞社 (1998/11)
売り上げランキング: 24,294
おすすめ度の平均: 4.5
3 もう一歩踏み込んだ内容を期待
5 オカルト批判というよりも、ものの考え方を教えてくれる本
5 私の愛読書ナンバーワン



きわどい科学―ウソとマコトの境域を探る
マイケル・W. フリードランダー Michael W. Friedlander 田中 嘉津夫 久保田 裕
白揚社 (1997/04)
売り上げランキング: 147,036






ハインズ博士「超科学」をきる―真の科学とニセの科学をわけるもの
テレンス ハインズ 井山 弘幸
化学同人 (1995/03)
売り上げランキング: 474,072
おすすめ度の平均: 5
5 大学講義の教科書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

迷惑メールフィルタから必要なアドレスを保護する方法

最近の迷惑メール増加を受け、学習型の迷惑メールフィルタを持つソフトウェアが増えている。学習型の迷惑メールフィルタの場合、迷惑メールと通常メールの両方をある程度まで学習させるとかなりの確率で迷惑メールを振り分けてくれるようになる。しかし、精度が高いとは言っても100%になるわけではないので、全く間違いが無いとは言えない。これは各プロバイダが提供する迷惑メール対策サービスでも同様だ。

そこで、学習レベルが一定のラインまで達したと感じたら(←これ重要!)、必要なメールアドレスを保護するように指定する。保護されたアドレスは振分けの対象外となり確実に届くようになる。なお、学習レベルがまだ低い状態のときに保護する設定にしてしまうと学習内容に偏りが出てしまうので、くれぐれもある程度の学習レベルに達してから設定するようにしてほしい。

@niftyの迷惑メールフォルダーであれば「アドレスブック」に登録してあるものは振分けの対象外となるので、必要なものはアドレスブックに登録しておいてやればよい。アドレスの数が多くて一括登録したいということであれば、アドレスブックに用意されているインポート・エクスポート機能を利用するのがよいだろう。メールソフトのアドレス帳から書き出したCSV形式のファイルをアドレスブック側で読み込んでやるわけだ。作業の詳細については下記のページを読むとよいだろう。

インポート・エクスポートって何?という向きには下記の記事が参考になる。学習型の迷惑メールフィルタを備えたソフトとしてはPOPFileMozilla Thunderbirdなどが割と有名なので、これらのソフトについても触れておく。

Mozilla Thunderbirdの場合、アドレス帳に登録してあるアドレスを迷惑メールフィルタのプロパティでホワイトリストとすることができるようになっている。アドレス帳に登録さえしてあれば、あとは迷惑メールフィルタのプロパティでホワイトリストとする設定に変更すればOKだ。

POPFileの場合にはマグネットと呼ばれる機能が保護機能として利用できる。こちらも下記の方法で一括登録する事が可能。

  1. メールソフトからアドレス帳のデータをCSV形式でエクスポートする。Outlook Expressの場合、書き出す項目でメールアドレスを選択すればよい。
  2. テキストエディタ表計算ソフトでCSVファイルを開き、メールアドレス部分を全て選択してコピーする。
  3. ブラウザを立ち上げ、POPFileの設定画面を開く。
  4. ブラウザの画面内にある「マグネット」タブを開く。
  5. 「マグネットタイプ」のドロップダウンメニューを押してFromを指定する。
  6. コピーしたメールアドレスを「新規マグネット作成」にある「値」の欄に貼り付ける。
  7. 「分類先のバケツ」のドロップダウンメニューを押し、spam"以外"のバケツを選択する。
  8. 「作成」ボタンをクリックする。
  9. 参考:POPFile: JP UI/Magnets

メールソフトによってはエクスポート機能を使うとメールアドレス以外のデータも一緒に出力されることがある。その場合、出力したファイルからメールアドレスだけ抽出してやる必要がある。

一番簡単なのはMicrosoft Excelなどの表計算ソフトを利用する方法だろう。表計算ソフトならCSVファイルをそのまま開く事ができる。あとはメールアドレスが表示されている列を選択して一括でコピーすればよい。

表計算ソフトが無い場合にはテキストエディタでデータを編集して、メールアドレス以外のデータを削除する必要がある。また、アドレスとアドレスの間にカンマ(,)が入っている場合にも注意が必要。カンマは全て改行コードに置換えてからコピーする必要がある。改行コードへの置き換えはテキストエディタの置換機能を使うと一括で変換できるが、今回の作業にはエスケープシーケンスへの対応が必要になる。Windowsのメモ帳にはこの機能がないので(Windows2000版で確認)、Windowsユーザーは別のソフトを利用する必要がある。Windows用のテキストエディタとして有名なものには秀丸エディタEmEditorなどがある。ちなみにEmEditorはパッケージ販売もなされているようだ。Amazonでの購入もできる。

EmEditor Professional 2004
EmEditor Professional 2004
posted with amazlet on 05.10.16
エムソフト (2004/04/23)
売り上げランキング: 1,282
おすすめ度の平均: 4.8
5 さくさくと軽快
4 シェアウェアのエディタソフトのパッケージ版
5 最高のエディタ


シェアウェアを購入するほどの必要性がないなら、TeraPadなどフリーのテキストエディタを利用すればよいだろう。フリーではあるが、必要十分な機能が揃っているソフトなので、今回の作業には十分だと思う。TeraPadを使いこなしてみたい向きには下記の書籍がお薦めかもしれない。

はじめてのTeraPad
はじめてのTeraPad
posted with amazlet on 05.10.16
中村 昇
工学社 (2004/07)
売り上げランキング: 86,518
おすすめ度の平均: 5
5 ワードよりテキストエディター


改行コードへの置き換えはエスケープシーケンスを有効にした状態で行う。Windows環境なら「,」から「¥n」に置換える(実際は半角英数字で入力すること)。TeraPadでの作業は下記のとおり。

  1. エクスポートしたCSVファイルをTeraPadで開く。
  2. メニューバーから[検索(S)]→[置換(R)]を選ぶ。
  3. 検索する文字列(T)に「,」、置換後の文字列(R)に「¥n」を入力する。
  4. オプションの欄にある「¥n=改行,¥t=TAB,¥¥=¥(E)」のチェックボックスにチェックを入れる(→エスケープシーケンスが有効な状態になる)。
  5. [全て置換]ボタンを押す。
これでカンマのあった部分が改行された状態になっているはずだ。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

迷惑メール関連の書籍と育てゲー型学習フィルタの考察

迷惑メール関連の書籍についての紹介。

まずは「迷惑メール・スパイウェアの撃退法!―情報の盗難・ウイルス・詐欺から身を守る」から。

セキュリティ全般の知識を一通り紹介してくれている良書。迷惑メールやスパイウェアに代表されるインターネットの危険に対し、どう対処すべきなのかを詳細に解説している。迷惑メール対策については、メールソフトのフィルタ機能を用いたフィルタリングの設定(Outlook Express / Outlook / Becky!)や、迷惑メールフィルター(Mozilla Thunderbird)の紹介、プロバイダによる迷惑メール対策などが紹介がされている。

個人的な不満としては、POPFileが紹介されていない、プロバイダの迷惑メール対策サービスについての情報が不足(各サービスの紹介や個別のサービスの違いがもう少し載っていてほしい)、Becky!のフィルタ機能を使う場合に役立つ正規表現の機能について触れられていない、POP/SMTP over SSLやAPOPに対応するメールソフト一覧にMozilla Thunderbirdが書かれていない(実際には対応済)、Internet Explorer中心でFirefoxなど他のブラウザが紹介されていない、といった点が挙げられるが、初心者にとっては必要十分な知識が書かれているので、セキュリティの知識が不足している人にお薦めしたい。

迷惑メール・スパイウェアの撃退法!―情報の盗難・ウイルス・詐欺から身を守る
持丸 浩二郎
シーアンドアール研究所 (2005/08/19)
売り上げランキング: 18,889
おすすめ度の平均: 5
5 ネットトラブルの指南書


次は「インターネット&メール逆引き便利帖」。こちらにはPOPFileのインストール手順・設定手順が簡単な解説とともに掲載されている(ただしWindows版のみ)。この書籍もそうだが、市販の書籍でPOPFileの詳細な解説をあまり見かけないのは何故なのだろうか?そのフィルタ精度の高さから考えても、POPFileをもう少し詳しく解説している書籍が出てきてよいように思えるのだが。

インターネット&メール逆引き便利帖
ユニゾン
ソシム (2004/11)
売り上げランキング: 283,700


スパマーを追いかけろ―スパムメールビジネスの裏側」はまだ読んでいないので紹介のみ。カスタマーレビューにスパマーは十代が多いらしい事が書いてあるのだが、十代で人生を食いつぶす必要など何も無いのに、と思ったり。

スパマーを追いかけろ―スパムメールビジネスの裏側
ブライアン・マクウィリアムス 夏目 大
オライリー・ジャパン (2005/06)
売り上げランキング: 14,555
おすすめ度の平均: 4.5
5 スパマーの本質がわかる
4 最近スパマー事情をディープに語られる


パソコン・携帯電話ユーザーのための迷惑メール撃退法も中身はまだ未確認。

パソコン・携帯電話ユーザーのための迷惑メール撃退法
鳥羽 賢
エムディエヌコーポレーション (2004/05)
売り上げランキング: 217,191
おすすめ度の平均: 5
5 あきらめる前にこれを読もう


最後は「こんなメール必要ない!スパムメール大賞(仮)」。こちらはただいま予約受付中の書籍。筆者は、ミュージシャン・作詞家・プロデューサーと色々な顔を持つ、サエキけんぞう氏。サエキけんぞう氏はサエキけんぞうのsaekingdom.comのほか、ヤプログでブログも運営しているポッドキャストもあるようだ(リンク先の写真は番組ゲストの中島ひな氏関連記事もある模様)。

ところで、ポッドキャストで迷惑メール対策について話したりしないのだろうか?学習フィルタなんて一種の育てゲーと言えなくもないので、そういう視点から解説してもらえたら良いのではないかと思ったりもする。

こんなメール必要ない!スパムメール大賞(仮)
サエキ けんぞう
辰巳出版 (2005/11/15)


話は脱線するが、迷惑メールフィルターそのものが育てゲー、というメールソフトは出てこないのだろうか?

そんな機能を取り入れそうなメールソフトといえばやはりポストペットではないだろうか?(ポストペットのメールそのものが迷惑だ、という話はこの際置いておく)。クマが迷惑メールを振り分ける度に頭を撫でてやるとフィルターがより賢くなる、なんてのは意外と受けるかもしれない。ただ、クマを殴ってばかりだとフィルターも恐ろしい結果をもたらしそうではあるが。

PostPet V3 for Windows (説明扉付きスリムパッケージ版)
ソースネクスト (2005/05/20)
売り上げランキング: 774
おすすめ度の平均: 5
5 いい!!
5 はまります


ポストペット以外にはたまごっちを模したメールソフトなどもありえるだろう。たまごっちは元祖育てゲーでもあるわけだし、作ってくる可能性はありそうな気がする。

ケータイかいツー!たまごっちプラス赤いシリーズ ナチュラルほわいと
バンダイ
おすすめ度の平均: 5
5 繰り返し遊べそうな予感が


あるいは組み込みやすさを考慮してウィルスキラー北斗の拳(あれはアンチウィルスソフトだが)あたりか?韓国や中国系企業なら本当に作りそうな。キャッチフレーズは「迷惑メールを振り分ける度に、北斗百裂拳が唸りを挙げる!」か?そうなったらそうで五月蝿そうな気もする…。

eプライスシリーズ ウイルスキラー 北斗の拳 2005
イーフロンティア (2005/02/25)
売り上げランキング: 2,663
おすすめ度の平均: 2.33
1 安いが一番♪
1 サーバーが長期間止まってます
5 優良セキュリティソフト!


いずれにしてもソフトを使う事自体がチャレンジャーなソフトばかりな気がするのは気のせいだろうか。まあ遊びで入れるならそれもよいのかもしれないが、こんなソフトを実際開発する側となったら大変だ…。でも、出たら出たで買ってしまいそうな気がするのは何故なのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラウザ選択の時代を読み解く

オライリー・ジャパンから「ブラウザ選択の時代を読み解く」が発売された。まだ書籍は読んでいないが、翻訳者の一人であるえむもじらの江村氏によると、翻訳ではあるが日本語版で新たに書き下ろした部分もかなりあるようだ。

原書は「Don't Click On The Blue e!: Switching to Firefox」とのことなので、「(デスクトップ上の)青いE(=Internet Explorer)をクリックするな!Firefoxにスイッチせよ」といったところか。翻訳本となっているが、3章で構成されるうち、2章は書き下ろしとなっているとの事。

ブラウザ選択の時代を読み解く
Scott Granneman 江村 秀之 甲府方 重信 小沢 英裕 山口 悟
オライリー・ジャパン (2005/09/15)


Maskinのデジタル最前線:ブラウザ選択の時代を読み解くより。

技術書というよりは、社会派ジャーナリストが書くようなテーマですね。(もしくは私のような立場にいる人間が積極的に書かなければならないのかもしれません)是非読んで、このブログでもレビューをしてみたいと 思います。

多様な環境を認めることこそ自由への入り口だと信じる人にとって、Firefoxのようなオープンソースブラウザは天からの授かり物のように感じるのかもしれない。ブラウザやその他ソフトがMSの呪縛から解かれることによって現れる世界とは一体どんな世界なのか。その方向性を指し示すことが重要な時期に来ているように思う。

その意味ではあえてタイトルを「ブラウザ選択の時代を読み解く」にしたことは大きな意味を持つはずだ。日本においてのティッピング・ポイントを現す書籍になるような気がする。


ところで、AOLがTime WarnerからMSに売却されるという話が出ているようだAOLはMozilla Foundation設立時に多くの人と金を出している。MSに売却されたら、Firefoxにも影響がありそうな気がするが、その辺りがどうなるのかが気になる。どうせなら、Googleに買収されると良いのだが、一体どうなるのだろうか?その辺りの解説も含めた記事を書いていただけると、Firefoxユーザーとしては非常にありがたい。


※ティッピング・ポイントについては「ティッピング・ポイント―いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか」を読むとよいだろう。

ティッピング・ポイント―いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか
マルコム グラッドウェル Malcolm Gladwell 高橋 啓
飛鳥新社 (2000/02)
売り上げランキング: 18,556
おすすめ度の平均: 4.14
3 紹介されてる逸話は面白いのだが...
4 読み方を変えた方が良いです
5 バイラルマーケティングの原理

2005年9月20日追記

  • Amazonで「ブラウザ選択の時代を読み解く」の表紙画像が参照できるようになっていたので画像を入れ替えてみた。表紙に直立する風太君的な画像を持ってくるとはオライリー・ジャパンもなかなかのチャレンジャーだ。「直立するレッサーパンダ風太くんを作ろう!(ダウンロードは12月11日までの期間限定)」とセットで販売すればきっと売れるに違いない(そういう問題か?)

| | コメント (0) | トラックバック (2)

防災習慣を身に付けたい人に。

トラックバック野郎の記事からたどって来た人も多いと思うが、防災関係の本でよいと思われるものを発見したので記事にしておく。前回の防災関連の記事では書籍としてワールドムック マグニチュード手帳 改訂版を紹介したが、マグニチュード手帳はどちらかというと物の情報が中心の本である。

今回読んだ「大震災これなら生き残れる―家族と自分を守る防災マニュアル」は防災アドバイザーの方が書かれただけあって、その内容も非常に実践的。

「地震のときに机の下に隠れるのは間違いである」といった、普段私達が考えている地震対策の常識の間違いについての指摘など、大きな震災に遭ったことの無い人にとって「え?!そうだったの!」と驚く指摘も多く、非常にためになる。また、阪神淡路大震災・新潟中越地震・スマトラ島沖地震などで実際にあったが、ニュースなどでは報道されにくかった出来事の話など、最近の震災の実例を中心に心構えや対処法を詳しく解説している。

さらに巻末には防災チェックシートなども用意されており、実際の震災対策にも使える内容となっている。堅苦しいばかりでもなく、面白い防災マンガなどもちりばめてあり、読みやすい内容となっている。子供からお年寄りまで万人向けの書籍だが、特に女性が家族にいる方や一人暮らしの人にお薦めしたい。

大震災これなら生き残れる―家族と自分を守る防災マニュアル
山村 武彦
朝日新聞社 (2005/02)
売り上げランキング: 1,060
おすすめ度の平均: 5
5 “備えあれば憂えなし”

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox Hacks 日本語版が発売

以前に書いた記事で紹介したFirefox Hacksだが、今回新たに日本語版が発売された。今回の日本語版では翻訳記事のほかに新たに書かれた記事もいくつか追加されている。

oreilly.co.jp -- Online Catalog: Firefox Hacks
Firefox Hacks 日本語版発売 - えむもじら
スラッシュドット ジャパン | 「Firefox Hacks」(日本語訳)が発売される

なお、Firefox Hacks の翻訳に関するブログ⇒Firefox Hacks 翻訳日記/ウェブリブログにある見本誌の写真をみると、英語版よりもサイズは小さいが厚みは多少増しているようだ。

Firefox hacks―次世代ブラウザ徹底活用テクニック
Nigel McFarlane dynamis 池田 譲治 山本 和彦
オライリー・ジャパン (2005/08)

| | コメント (1) | トラックバック (1)

Amazonから図書館Webに自動リンクするGreasemonkeyスクリプトをちょこっとカスタマイズしてみた。

Amazon Web サービス ブログの記事によると、Amazonの書籍ページから図書館Webの書籍検索に自動リンクするGreasemonkey用スクリプトがCOULDで公開されているとの事。早速使ってみたが、書籍のタイトルと著者名の間に図書館への検索リンク(ISBNで検索)が自動的に表示されるのでなかなか便利だ。Firefox上でSageなどのRSSリーダーと組み合わせると

RSSリーダーで書評を発見→Amazonの書籍ページに飛ぶ→図書館の検索結果に飛ぶ

という流れが簡単に実現できる。予約機能を提供している図書館ならさらに「→予約」の流れも加わることになる。COULDの記事には

ちなみに東京の図書館は同じ検索システムで動かしているっぽいのでスクリプトの18行目の検索URLを変えるだけでお近くの図書館の検索が出来るように改良することが可能です。ご自由にお使いくださいませ。

との一文があったので、東京ではないが図書館用にスクリプトのURL部分などを書き換えてみた。

下記のリンクを右クリック→Install User Script を選択→インストール画面が出てくるのでOKを押す、でインストールが完了する(要Mozilla Firefox&Greasemonkey)。

与太郎商店: wasedaunivlib.user.jsでは早稲田大学図書館用のスクリプトを作成したようだ。わが母校の図書館用にも、と思ったが、何故か一般的でない図書が多いので、あまり意味がない。替わりに国立情報学研究所(NII)が提供する、Webcat Plus用を作ってみた。Webcat Plusでは全国の大学等の図書館にある図書を調べる事が出来るので便利だ(ただし、在庫検索などについてはそれぞれのWebで行う必要があるが)。

ついでに図書館ではないが、bk1Yahoo!ブックス用のスクリプトも作ってみた(作った理由:bk1とYahoo!ブックスは書評が読めるので)。

今回はAmazon→図書館&bk1&Yahoo!Booksの流れだけなので、できれば逆のパターンもほしいかもしれないが、当方スクリプト作成能力は皆無なのでその辺はどなたか識者にお願いしたい(他力本願?)。

なお、smashmediaの記事によると、日本語表示は数値文字参照を使えば変換できるとのこと。実際、16進数表記に簡単に変換できるので非常に便利だ。スクリプトを地元の図書館用にカスタマイズするなど、リンク先のサイト名を日本語で表示したい場合におすすめしたい。

図書館関連のWebは図書館リンク集が参考になる。

ISBN検索時のURL確認だが、サイトによってはISBN検索時のURLをアドレス欄に表示しない場合が有る。その場合のURL確認にはLiveHTTPHeadersなどを利用すると良いだろう。

最後に、COULDのヤスヒサ氏とsmashmediaの河野氏に感謝したい。素敵なHacks&Tips、ありがとうございました。

2005年7月6日追記

  • Webcat Plus検索の場合、検索結果→図書情報→所蔵図書館の流れでリンクを辿る事が出来るが、PCの設定によっては所蔵図書館のページが参照できない場合がある。ブラウザやパーソナルファイアーウォールの設定でクッキー(Cookies)の読み込みを許可すれば、所蔵図書館のページを参照できる模様。個別のドメインでクッキーの読み込みを管理している場合にはWebcat Plus 一致検索のドメインであるwebcatplus-equal.nii.ac.jpを許可の対象に加える事。
  • それでも上手く動作しない場合にはコメント欄に。

2005年12月7日追記

2006年7月18日追記

var index = href.indexOf('product');
var asin = href.substring(index+8,index+18);

| | コメント (2) | トラックバック (3)

FirefoxとInternet Explorer対応のブラウザカスタマイズ本

ryuzi_kambe の?Dの記事によると、FirefoxとInternet Explorer対応のブラウザカスタマイズ本が出るようだ。

目次を見ると、ブックマークレット、アドレス欄による検索、右クリックメニューのカスタマイズ、ツールメニューとボタンのカスタマイズなどとなっている。基本的にはJavaScriptによるカスタマイズ本と考えればよさそうだ。残念ながらOperaやSafariなどのブラウザについては記載がないようだが、FirefoxとInternet Explorer向けの機能を比較できるのでブラウザの乗り換えや併用を始めた人には取っ掛かりとしてはいいのかもしれない。

ブラウザー・スクリプティング―これは便利!ブラウザー超カスタマイズTips集 Firefox Internet
佐藤 信正
毎日コミュニケーションズ (2005/06)
通常2~3日以内に発送

なお、Amazonの表記ではタイトルが「Firefox Internet Explorer対応」の途中で切れているようだ。bk1では「ブラウザー・スクリプティング―これは便利!ブラウザー超カスタマイズTips集」となっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

bk1のRSS紹介ページの不備について、ほか。

bk1のリニューアルから一週間以上経ったが、ブリーダーの皆さまへのページからリンクが張られているbk1のRSSを使ってみようを参照したところ、いくつか不備が見られた。 というわけで、トラックバック募集中にトラックバックを打っておく。 さて、不備と思われる内容は以下の通り。
  1. 何を使えばRSSが見られるの?」で紹介しているRSSリーダーの情報が古い(ReadOne→開発中止で使えず。glucose→URLが変更。)
  2. bk1ブリーダーの方へ」にあるRSS作成ページへのリンク(一つ目の方)が旧ページのURLのまま。
以下は直接的な不備ではないが、できれば改善した方がよいと感じた点。
  1. bk1のRSSを使ってみよう」のページ内容には一般ユーザー向けの情報も含まれているにもかかわらず、ブリーダー向けのページからしかたどれない。一般ユーザー向けの導線設計を考えるならば、トップページ→bk1のRSSを使ってみよう→RSS配信サービスという形でたどれるようにしたほうがよいのではないか。
  2. 紹介されているRSSリーダーの種類が少ない(FirefoxなどのRSSリーダ内蔵ブラウザ型は?Bloglinesなどのサーバ型は?)。
  3. RSS配信サービスのページにRSSについての説明がない。説明を入れるなり、bk1のRSSを使ってみようのページへリンクを張るなりしたほうがよいのでは。
  4. bbk1側の問題かどうか不明だが、Bloglinesで登録してある新入荷一覧のRSSが4月22日分のままになっている。bk1側で何か制限しているのだろうか?
  5. 以前の記事で指摘済みだが、RSS auto-discoveryの仕組みが導入されていない。これがあると無いとではRSSリーダーへの登録率がかなり違うはず。
なお、RSSリーダー一覧についてはProving grounds of the mad over logs: RSSリーダーのページが参考になるかと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「東京裁判で日本の無罪を主張していたインドの判事」の名前

悪徳不動産屋の独り言の記事へのコメントで出ていた、「東京裁判で日本の無罪を主張していたインドの判事」の名前はパール判事。

パール判事の日本無罪論
田中 正明
小学館 (2001/10)
売り上げランキング: 542
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.64
5 この本が売れているのは当然
5 日本人の「誇り」とは
5 日本人の誇りは取り戻せるのか


それにしても、東京裁判がどんなものだったのか概略だけでも知っている中国人は一体どれくらいいるのだろうか?

追記:長野 智子女史が「ザ・スクープ」のキャスターになって改めて現代史の勉強をしはじめた時の話をしている。現代史ということは当然のごとく東京裁判あたりの状況も含まれてくるわけで。学生の勉強ならともかく、仕事での勉強というのは要求されるレベルが全く違ってくると思うので(キャスターならばなおさら)、かなり大変なのではないだろうか。仕事なら当たり前だが、まさしく一生勉強なのだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (1)