最近の防災グッズでよく見かけるものに携帯電話を充電する為の機材がある。避難所などで長期避難をするような場合、携帯電話が重要な連絡手段になることは既に新潟や福岡の地震で証明されているので、こういった機材は今後ますます必需品となるだろう。
そんな傾向を反映してか、Amazonにも 防災グッズのページができているらしい(ネタ元:[N] Amazon 防災グッズ)。
というわけで、さっそく防災グッズのページで充電用の機材を探してみた。TVニュースやジャパネットたかたなどで紹介されて有名になった手回し充電たまごが紹介されている。やはりアマゾンでも売れ筋商品になっているようだ。
当方も早速購入を、と思ったのだが、その前に同様の機能を持った製品はないか検索してみた。すると、手回し充電たまごのほかに、防水機能などが加えられた東芝エルイートレーディングのキュートビートや株式会社ヤマタニのダイナモ防滴トーチラジオ "D"などを見つけた。
災害時には屋外に避難することも考慮しておかなければならないので、防水設計は非常にありがたい。これらの製品は防水対応の他、乾電池での使用も可能になっている(手回し充電たまごは自力で手回し充電しないと使えない)など、細かい部分でも使い勝手が良くなっているようだ。
ダイナモ防滴トーチラジオ "D"では乾電池での利用のほかにAC/DCアダプター(別売)での利用も可能になっている。キュートビートはイヤホン端子を内蔵しているほか、赤と白の二色が用意されている。イヤホン端子は避難所生活を考えると必須なので、その点ではキュートビートの方がよいかもしれない。サイズはダイナモ防滴トーチラジオ "D"が105×50×100mmであるのに対して、キュートビートは幅115×高さ77×奥行55mmとなっている。キュートビートの方がサイズが小さい分、多少持ち歩きやすいかもしれない。価格はいずれも手回し充電たまごより安いので、気に入ったほうを購入すればよいだろう。
※無印良品ネットストアの防災セットに入っている充電ラジオはキュートビートのようだ。
東芝
売り上げランキング: 59
おすすめ度の平均:


自分でグルグル発電して使うって、本当に楽しい

旅行に最適

防水ライトに警報機機能
東芝
売り上げランキング: 180
おすすめ度の平均:


普段も使いたくなる

結構、音もよい

小さくて良いよ
太知ホールディングス (2004/04/21)
売り上げランキング: 100
おすすめ度の平均:


1つあったら便利

結構長持ちします。

コンパクトです
ヤマタニでは、自動車からの緊急脱出用時に利用できるダイナモラジオライト "エスケープ"や、太陽電池を内蔵しているマルチパワーステーションなど、手回し充電機能対応のラジオライトを他にもいくつか製造している。
ただ、マルチパワーステーションはお姫様の耳はロバの耳: 防災グッズ大丈夫だっけ?での
「とにかくでかいっ!当然、ウエストポーチにはおさまるはずもなく、これを持って逃げるところを想像するとちょっとぞって感じでした。」
という評価や
something about 2005: 貧相な仕上げでの指摘、
防災:明日は我が身: マルチパワーステーションでのテスト結果などを見ると、万人向けとはいえないのかもしれない。とはいえ、そのデザインと多機能性はやはり魅力的。「日頃使っているものが、いざというとき防災グッズに変身する」というコンセプトは「使おうと思ったら故障していた」を防ぐという意味において非常に的を得ていると思うので、後継製品をもう少しきっちりと作りこんでくると評価も変わるのではないだろうか。
※マルチパワーステーションは現在アマゾンで販売されていない模様。
東芝やヤマタニ以外の製品にもいろいろあるようだ。カカクコムの災害時に役立ちそうな、発電ラジオ&ライト特集でも各メーカーの様々な製品が紹介されている。その他には手動携帯充電器 レスQ隊など携帯性の高い製品もあるので、自分にあったものを選択するようにしたい。
もっとも、地震の場合は充電器さえあればいいというわけでもない。とりあえずとっかかりとしてワールドムック マグニチュード手帳 改訂版でも読んで、必要なものをチェックしておくといいかもしれない。
ワールドフォトプレス (2004/12/08)
売り上げランキング: 69,858
おすすめ度の平均:


自治会全世帯に1冊

お役立ち本!!

非常袋に一冊
2005年8月6日追記:
2005年8月20日追記
2005年8月21日追記
- TY-JR10について、興味と妄想: 感動的に便利(泣)(日記・雑記)では
ハンドルを回しっぱなしで充電、もしくは、本体の充電池から電源を供給して携帯を使う。
と書かれているが、メーカーの商品説明ページには「※乾電池では携帯電話への充電はできません。」とある。当方も当初は電池で充電できるものと勘違いしていた口なのだが、携帯電話の充電に関しては手回し充電たまごと同様手回し充電のみとなる。
- 乾電池からの充電はユーザーニーズとしてはあると思うが、電池からの充電の場合、携帯メーカー保証外の行為となる。東芝は携帯電話も製造しているので、その辺りは仕方がないのかもしれない。
2005年8月22日追記
- 興味と妄想: 感動的に便利(泣)(日記・雑記)のコメントで
私は、「本体の充電池から」であり、「乾電池から」とは書いていません。充電している間は「たまご」同様、手回しっぱなしであり、充電ではなく通話には充電された本体の充電池が使える、という意味なので、伝わりにくかったようですが、間違いではありません。
とコメントをいただいた。明らかに当方の誤読なので謝罪するとともに訂正させていただきます。大変失礼致しました。
2005年8月25日追記
2005年9月6日追記
2005年9月13日追記
- アマゾンで買える携帯充電機能付の手回し充電対応ラジオライトとして、DRETEC 手回しケータイ充電ラジオ PR-306BKを追記。パッと見たときのデザインが昔のラジオに近いかも。防水機能はなし。価格は安め。
2005年9月21日追記
最近のコメント