カテゴリー「学問・資格」の記事

数学のテストで「電卓使っちゃいけない」理由?

キャズムを超えろ! - 数学のテストで『電卓使っちゃいけないの、なんでですか?(c)jkondo』と教師に食ってかかった時点で、文系・理系の適正が決まってしまっている!?を読んでいて思ったこと。

  • 自分の頭で計算できないと、電卓が壊れて間違った計算結果が出ても気が付かない(理系的思考)

  • 自分の頭で計算できないと、電卓をいじられて「誰か」に騙されていても気が付かない(文系的思考)

どちらも「それが正しいかどうか最終的な確認を行うのは人間の頭でしかできない」という原点を重視している。

自分の頭で考えるということは「気が付く」ことそのものである。そして教育において重要なのは「気が付く」ことの重要性を理解することそのものである。

もしこれが分りにくいと思うのであれば、電卓を「ネットバンキング」か「キャッシュコーナー」か「店頭のレジ」に置換えて考えてみれば分りやすいのではないだろうか。


以下、関連のありそうな書籍をピックアップ。

統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門
ダレル・ハフ 高木 秀玄
講談社 (1968/07)
売り上げランキング: 11,326
おすすめ度の平均: 4.33
5 データを見る際に有効
4 リサーチ・リテラシーの原点
5 フツーの人こそ読まなくちゃ



「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ
谷岡 一郎
文藝春秋 (2000/06)
売り上げランキング: 4,066
おすすめ度の平均: 4.46
4 一般向けには難しいかも・・・でも良書
4 ないものねだりかも知れませんが・・・
5 「社会調査」を疑おう



統計はこうしてウソをつく―だまされないための統計学入門
ジョエル ベスト Joel Best 林 大
白揚社 (2002/11)
売り上げランキング: 44,693
おすすめ度の平均: 4.33
4 だまされないための統計学入門
4 数字の魔法にかからない法
5 久々に読んだわが意を得たりの本






確率・統計であばくギャンブルのからくり―「絶対儲かる必勝法」のウソ
谷岡 一郎
講談社 (2001/11)
売り上げランキング: 29,243
おすすめ度の平均: 3.67
4 あくまで確率・統計に興味がある人向け
4 ギャンブルを冷静に分析する、うさんくささ皆無の本
2 判りにくい



科学する麻雀
科学する麻雀
posted with amazlet on 06.08.20
とつげき東北
講談社 (2004/12/18)
売り上げランキング: 2,981
おすすめ度の平均: 3.82
5 買って損は全くない
4 初中級者の貴重な実用書、そして理論的思想的な影響力
5 身につく技術は少ない。が・・・



トンデモ科学の見破りかた -もしかしたら本当かもしれない9つの奇説
ロバート・アーリック 垂水 雄二 他
草思社 (2004/02/14)
売り上げランキング: 42,803
おすすめ度の平均: 4
4 だまされないぞ・・・とは思っても
4 題名が許しがたい
5 題名を変えて



人はなぜ騙されるのか―非科学を科学する
安斎 育郎
朝日新聞社 (1998/11)
売り上げランキング: 24,294
おすすめ度の平均: 4.5
3 もう一歩踏み込んだ内容を期待
5 オカルト批判というよりも、ものの考え方を教えてくれる本
5 私の愛読書ナンバーワン



きわどい科学―ウソとマコトの境域を探る
マイケル・W. フリードランダー Michael W. Friedlander 田中 嘉津夫 久保田 裕
白揚社 (1997/04)
売り上げランキング: 147,036






ハインズ博士「超科学」をきる―真の科学とニセの科学をわけるもの
テレンス ハインズ 井山 弘幸
化学同人 (1995/03)
売り上げランキング: 474,072
おすすめ度の平均: 5
5 大学講義の教科書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロボット製作を楽しめる「レゴ マインドストーム」の一般向け基本セットが最終出荷に。

MYCOM PC WEBの記事によると、手軽にロボット製作を楽しめることで有名な「レゴ マインドストーム」だが、一般向けの基本セットが最終出荷となったらしい。在庫がなくなり次第販売終了との事。

10月以降に新製品が登場してくるようだが、「現在のマインドストームが、レゴブロックという素材を生かして、ロボットをデザインするなどのアイディアをいろいろと楽しめたのに対して、新しく登場してくるマインドストームは、より制御に重点を置いた製品になる」ということなので、ロボットデザインのアイディアを生かすという意味では制約が出てくるのかもしれない。できればデザインも楽しめる製品でありつづけてほしいところだ。

なお、Amazonでは3月17日現在、2~3日で配送となっている。ロボットデザインを楽しみたい、子供に買ってやりたいといった人は早めに確保しておいたほうがよいだろう。

関連記事
オープンソースの『レゴ・マインドストーム』が大人気(上)
オープンソースの『レゴ・マインドストーム』が大人気(下)

参考になるサイト
MINDSTORMS 情報局
レゴの部屋


レゴ マインドストーム 基本セット 2.0 3804
レゴ
売り上げランキング: 1,352
おすすめ度の平均: 5
5 誰でもロボットがつくれる


追記:マインドストームはプログラム自体を組む事ができるので、その辺りを解説している書籍も多いようだ。


マインドストーム・プログラミング入門―LEGOでメカトロニクス/ロボティクスを学習する
ブライアン バグナル Brian Bagnall 長瀬 嘉秀 二上 貴夫 テクノロジックアート
CQ出版 (2004/07)
売り上げランキング: 79,680
おすすめ度の平均: 5
5 マインドストームを真剣に学ぶ人にお勧め


LEGO MINDSTORMSパーフェクトガイド―ロボット開発キットで遊ぼう
Jin Sato 牧瀬 哲郎 衛藤 仁郎 白川 裕記 倉林 大輔 古川 剛
翔泳社 (1999/07)
売り上げランキング: 313,400
おすすめ度の平均: 5
5 真の理解とは経験を通して得られるものである


Joe NagataのLEGO MindStormsスーパークリーチャー
Joe Nagata
オーム社 (1999/12)
売り上げランキング: 55,109
おすすめ度の平均: 5
5 LEGOでこんなことができるとは!


Joe NagataのLEGO MINDSTORMSロボット入門
Joe Nagata
オーム社 (2002/02)
売り上げランキング: 44,585
おすすめ度の平均: 4
4 初心者の方にお勧めです!!


Joe NagataのLEGO MindStormsドロイド&ロボティクス
Joe Nagata
オーム社 (2000/05)
売り上げランキング: 69,312
おすすめ度の平均: 5
5 基本キットだけでできる歩行ロボット
5 広がるロボットの世界


Jin SatoのLEGO MindStorms鉄人テクニック
Jin Sato
オーム社 (2000/06)
売り上げランキング: 119,204
おすすめ度の平均: 3.67
5 真の理解とは経験を通して得られるものである
3 LEGOの世界がこんなに深いとは
3 レゴのノウハウがいっぱい


LEGO MindStormsマスターへの道
Jin Sato Joe Nagata
オーム社 (2000/10)
売り上げランキング: 111,560
おすすめ度の平均: 4
4 マスターへの道は遠い


MINDSTORMS BOOK―レゴブロックでロボット作り
古川 剛 レゴジャパン
日経BP社 (1999/12)
売り上げランキング: 324,102


LEGO MINDSTORMS ラーニング&プログラミングガイド
D. ボーム David Baum 川森 真吾 田村 弘昭 清遠 陽介
シュプリンガー・フェアラーク東京 (2001/06)
売り上げランキング: 109,374
おすすめ度の平均: 4
5 LEGOマインドストームRIS をもてあまし気味のアナタに
3 マインドストーム英語版の解説書です


改訂 レゴのしくみで遊ぶ本
五十川 芳仁
ソフトバンククリエイティブ (2001/10)
売り上げランキング: 23,447
おすすめ度の平均: 3.83
5 勉強になりました。
5 テクニック部品の教科書です
1 イメージがちがいました。


MINDSTORMSの世界―ロボティクスにチャレンジ
GEODESIC レゴジャパン
ローカス (2000/01)
売り上げランキング: 616,550


MindStormsで遊ぼう―レゴをパソコンでコントロール
石田 豊 たかしま てつを
毎日コミュニケーションズ (1999/07)
売り上げランキング: 454,462


LEGO MindStorms ロボット開発講座
石川 恭輔 倉林 大輔 梅田 和宏 Joe Nagata
翔泳社 (2000/03)
売り上げランキング: 179,961
おすすめ度の平均: 5
5 マインドストームの良き解説書


以下の書籍はマインドストームではなくレゴ全般向けらしい。

LEGO bookmuseum Vol.1
LEGO bookmuseum Vol.1
posted with amazlet on 06.03.18
北本 水晶
扶桑社 (2003/07/02)
売り上げランキング: 6,364
おすすめ度の平均: 4.78
4 すべてのレゴを網羅するにはあと何冊必要なのだろうか?
5 VOL.2が待ち遠しい
5 日本語のレゴ本では一番完璧


レゴの本―創造力をのばす魔法のブロック
ヘンリー ヴィンセック 成川 善継
ブッキング (2004/09)
売り上げランキング: 47,067
おすすめ度の平均: 4
4 復刊書です


レゴで遊ぶ天地創造ものがたり
ブレンダン・パウエル スミス Brendan Powell Smith
二見書房 (2004/12)
売り上げランキング: 148,873
おすすめ度の平均: 4
4 ハワイアンなアダムとイブに、ルークなヨセフ!
4 レゴと物語のギャップさ


レゴの世界
レゴの世界
posted with amazlet on 06.03.18
レゴ社 レゴジャパン
東京書籍 (2000/04)
売り上げランキング: 496,834
おすすめ度の平均: 5
5 レゴビルターになりたくなる!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無料アンチウイルスソフトに関するレポートとリサーチ・リテラシー

Japan.internet.comの記事(Japan.internet.com デイリーリサーチ - ウイルス対策ソフト、有償でも無償でも効果は同じ!?)について、次のような指摘を見かけた。

Semplice:無料アンチウイルスソフトに関するレポート結果の恣意的誘導

無料ウィルス対策ソフトの信頼性はさておき、指摘内容は極当たり前の事だと思う。金のかけ方を間違えてドツボにはまった典型例だろう。詳細については上記リンク先を見てほしい。

そんなわけで、それなりに疑問を感じられる頭でいたい人向けに、リサーチ・リテラシーに関する書籍を幾つかピックアップしてみた。


「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ
谷岡 一郎
文藝春秋 (2000/06)
売り上げランキング: 4,066
おすすめ度の平均: 4.46
4 一般向けには難しいかも・・・でも良書
4 ないものねだりかも知れませんが・・・
5 「社会調査」を疑おう


統計はこうしてウソをつく―だまされないための統計学入門
ジョエル ベスト Joel Best 林 大
白揚社 (2002/11)
おすすめ度の平均: 4.33
4 だまされないための統計学入門
4 数字の魔法にかからない法
5 久々に読んだわが意を得たりの本


統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門
ダレル・ハフ 高木 秀玄
講談社 (1968/07)
売り上げランキング: 11,326
おすすめ度の平均: 4.33
5 データを見る際に有効
4 リサーチ・リテラシーの原点
5 フツーの人こそ読まなくちゃ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

略字や旧字体の検索、どうしてますか?

コメントで関連の話題を少々書いたのだが、PCで略字や旧字体を調べるのは一苦労である。何せフォントそのものに略字や旧字体の登録がない場合があるからだ。では、そんなときには一体どんな方法があるのだろうか?

実現する為の方法としては

1.今昔文字鏡に見られるような専用フォントのインストール
2.超漢字などの多様な漢字表示に対応しているOSを使う

などが挙げられるだろう。

今昔文字鏡については書籍版(ネットで公開されているデータのみのCDが付属)と製品版のものと二種類あるようだ。個人で試す程度であれば前者で十分だが、業務で使用する場合には後者になるだろう。


パソコン悠悠漢字術〈2002〉今昔文字鏡徹底活用
文字鏡研究会
紀伊国屋書店 (2002/04)
売り上げランキング: 88,874
通常2~3日以内に発送
おすすめ度の平均: 4
4 傷寒論の勉強の途中に


今昔文字鏡―for Windows パソコン漢字自由自在[CD-ROM]
文字鏡研究会
紀伊國屋書店 (1999/01)
在庫切れ


なお、今昔文字鏡・製品の紹介ページでは文字鏡WEBなるWebサービスも有料で提供されているようだ。


次に超漢字について。超漢字4は17万を超える漢字や文字を自由に混在して使えるOSであり、国産OSとしてその名を知られている。超漢字の詳細については超漢字4 徹底紹介を見てもらうのが良いだろう。なお、超漢字については体験版が書籍に付属する形で販売されているので、製品版を購入する前に試してみるのもよいかもしれない。

はじめてみよう体験版で超漢字―TRONへのファーストステップ
PMC研究所 坂村 健
パーソナルメディア (2004/01)
売り上げランキング: 68,456
通常1~2週間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 この本を購入してみましたが・・・・・
5 パソコンを使って文書作成する人にとって、衝撃的なOSである


ただし、超漢字と他のOSとの併用が必要な場合(例:Windowsと超漢字)にはデュアルブート(マルチブートとも言う)などの方法を取る必要がある。しかしながらデュアルブートでは超漢字を使うたびに他のOSを終了させなければならなくなるので、他のOSとの切り替えを頻繁に行う場合にはデュアルブートでは使い勝手が悪い。

その場合、デュアルブートによる併用に替わる手段としてエミュレータを利用して他のOS上で動作させる方法がある。エミュレータを利用する事で、他OSが動作するPO上で同時に超漢字を動作させる事が可能になる。

超漢字4が動作するエミュレータとしてはVirtual PC(Windows版Mac版)が挙げられる。

超漢字4が動作するエミュレータの例:超漢字4徹底紹介(6):WindowsやMac上のエミュレーション動作

Virtual PC 7 for Macの実際の動作速度を撮影した映像がMicrosoft Virtual PC 7日本語版例文辞典で公開されている。超漢字4は起動の早いOSであることが分かる。

Microsoft Virtual PC for Windows Version 2004 日本語版
マイクロソフト (2004/05/14)
売り上げランキング: 235
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.33
4 使い勝手が良いソフトです。
4 マルチ環境便利
5 Microsoft 社製の仮想PCソフトウェア


Microsoft Virtual PC for Mac Version 7 日本語版 通常版
マイクロソフト (2004/12/10)
売り上げランキング: 297
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 2.5
1 期待していたが・・・
4 6.1より進化した!


なお、VirtualPCに関しては試用版がWebサイトで公開されているので、自分のPC環境で動作するかどうかを確認してから購入するのが良いだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「地球シミュレータ」には経済学からの研究の応募がないらしい

Show's Hot Corner: 乳の詫び状(2004/07/19) 標題: Lispミーハー猿 より。

 世界的施設といえば、飲み会で話をさせていただいて知ったのだが、湯淺先生は現在ダントツの世界最高性能を誇るスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」の研究の審査もやってらっしゃるそうで、コンピュータサイエンスからの応募がなくて弱ったなあと思ってらっしゃるそうだ。地球シミュレータに関しては、
http://www.es.jamstec.go.jp/esc/jp/
地球シミュレータ
をどうぞ。
 コンピュータサイエンスから応募がない原因は、地球シミュレータを使うためには、横須賀のセンターまで行かないといけないことだそうだ。地球シミュレータは、ハッキングや情報流失を防ぐために、外部ネットワークにはつながってないんだと。したがって、外部からリモートログインして使うというわけにはいかない。
 地球シミュレータほどの性能は出なくても、PCとLinuxのマシンをたくさん並べればそこらの研究では使えるそこそこの計算パワーが得られる時代だから、横須賀まで足を運ぶことが面倒臭がられているらしい。
 ところで、おれ、日本に世界最高のスーパーマシンがあるので、どういう研究が応募してるかを調べたことがあって、経済学のシミュレーションがなかったのね。
 ちょうど去年の秋ごろか、スティグリッツ経済学を読んで経済学勝手に独学していたころで、経済学そのものは科学的にはまだまだ未成熟だなと思っていた。中でも日本の経済学者やエコノミストと称する連中は、レベルが低いと感じていたころだったので、経済学からの応募がないのは、日本の経済学の知的怠慢のせいだろうと思った。やっぱ日本の経済学はだめだなと。
 しかし、ひょっとしてひょっとしたら、横須賀まで行く面倒がネックで応募しなかったのかと思わぬでもない。とはいっても、経済学のモデルが地球シミュレータをぶん回して悲鳴を上げさせるほどには緻密になっておらず、Excel程度で間に合うような粗いモデルしか作れていないのが主たる原因だろうという思いは、依然強いのだが。
 ほんと日本の経済学者は、地球シミュレータが「これで勘弁してください」と土下座するくらいのシミュレーションをやってほしいよと思う。せっかく、アメリカが恐れている世界最高性能マシンがあるのにね。

これが本当ならもったいない話である。週刊木村剛の木村氏が公的年金タスクフォースなるものを発足させたらしいが、公的年金タスクフォースで行うデータ分析や年金シミュレーション用に応募してみたら?と素人ながらも思ったりしたが、どうだろうか。経済学からの応募がないなら実経済の計算に使っても罰はあたらないと思うのだが。それとも純粋な学問じゃないとダメなのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)