カテゴリー「サルベージ」の記事

パソコン引越し(乗り換え)作業の解説書籍

3月から4月にかけては新生活に向けての引っ越しシーズンだが、新生活に向けてパソコンも乗り換えの時期だったりする。旧パソコンから新パソコンへのデータ移行をネタにブログを書いている人いるようだ。

「パソコン 引越し」で検索
パソコンのお引越し
えらやっちゃ生活-souma編:パソコンの引越し苦労
自分磨き!:パソコンの引越し 2 - livedoor Blog(ブログ)
GAN'S:パソコンの引越し - livedoor Blog(ブログ)
le journal - dimanche
Sweet Vanilla -deuxieme-:newパソコン - livedoor Blog(ブログ)

「データ 引越し」「データの引越し」で検索
宵待日記:データ引越し - livedoor Blog(ブログ)
ストレス極まりない。|プチ経営者TKの日記
社長と私の毎日: いったいいつになったらやるのか?
「生涯現役志望」: PCトラブル
相棒|** Jump ** 数学の先生のひとり言
Tamのいい加減日記 - パソコンの買い替え(その3)データの引越し
Beat Holic EXPRESS::すすまんな。。。
パソコンの買い替え時期は? 遊びごころ/ウェブリブログ
めひーんリュンリュンブログ:ニューパソコン - livedoor Blog(ブログ)
Wakkyの毎日   【民藝】
図書館と音楽と映画の日々:新パソコン・・・大苦戦・・・ - livedoor Blog(ブログ)

皆さんそれぞれ移行作業には苦労しているようだ…。家の引越し作業と重なる人も多いためか、しばらく放置状態の人も多いのがこの季節の特徴かもしれない。

さて、最近では乗り換え作業用のソフトがPCに付属している場合もあるようだが、やはりある程度の手作業が必要になるのは否めない。こういうときには作業工程や対象項目が分かっているかどうかでかかる時間が変わってくる。

作業についての手順はパソコンのお引越し -買い替えた時のデータ移行方法-などが詳しい。また、バックアップすべきデータの項目がよく分からないといった向きには再インストの前にこれをバックアップしろ!! - windowsにあるテンプレート表が参考になるだろう。2ちゃんねるのスレッドのデータが元なので多少項目に偏りがあるものの、抜けがないかどうかをチェックするという意味では参考になるかと思う。


あとはやはり書籍による解説を読むのもよいだろう。以下はパソコンの引越し(データの移行)について書かれている書籍。

できるパソコンのお引っ越しは、おなじみの「できるシリーズ」の本。できるシリーズでこういう内容の書籍が出てくるというところにPCの普及が進んで乗り換えが一般化したことを感じる。内容的には個別のデータ移行について。お気に入りやメールなど大まかなデータ移行について扱っている。できるシリーズは初心者向けの書籍ゆえに細かい部分はあまり詳しくない。これだけを参考にするとデータの抜けがでてきそうな気がする。他の書籍と併用したいところだ。

できるパソコンのお引っ越し
清水 理史 できるシリーズ編集部
インプレス (2006/03/18)


パソコン換えても大丈夫! 使い慣れた環境設定を手放さないための本は各種引越し用ソフトについての比較解説が詳しい。引越し用ソフトを使って作業したいという向きにお薦め。ただし、レジストリ周りの話に関しては環境によって適用できない(トラブルの元になる)場合も多いので、参考にしないほうが無難ではないだろうか。それ以外は特に問題無いと思う。

パソコン換えても大丈夫! 使い慣れた環境設定を手放さないための本
松永 融
技術評論社 (2005/05/28)
売り上げランキング: 500,839
おすすめ度の平均: 5
5 生兵法は捨て、この本を熟読してことにあたるべきです。


2台目パソコンへのデータ&設定引越し安心マニュアルについては内容を確認していないので、とりあえずコメントは差し控える。

2台目パソコンへのデータ&設定引越し安心マニュアル
柳谷 智宣 アバンギャルド
インプレス (2003/06)
売り上げランキング: 54,892
おすすめ度の平均: 4
4 手元に置いておくと安心
4 簡単データの引越し


大容量ストレージを使い倒す 最新ハードディスク&DVD最強テクニックはデータの引越しではないが、ハードディスク全般についての情報が詳細にのっている。S-ATAやRAIDなどについても詳しいので、起動ドライブがS-ATAやRAIDを使っている場合には参考になるのではないだろうか。

大容量ストレージを使い倒す 最新ハードディスク&DVD最強テクニック
小川 夏樹 松永 融
技術評論社 (2005/06/10)
売り上げランキング: 235,861


なお、データ移行の際には、前もってバックアップが行いやすいパソコン環境を構築しておく事が重要だったりする。使いやすいバックアップ環境の構築については以前紹介したファイルの救出 233の鉄則 ― Windows98/Me/2000/XP対応パソコンの調子をとりもどすリカバリー&バックアップのここがわからなかった!などが参考になるだろう。

バックアップが行いやすい環境の構築ができたら、あとはデータの移行作業を行えばよい。データの移行が完了したら、あとは構築した環境をバックアップしておこう。差分や増分の取れるバックアップソフトを利用すればよい。Acronis True Image 9.0などであれば、LAN経由でのデータ移行にも対応しているので、大きなデータの移行にも使えるだろう。Acronis True Image 9.0にはアップグレード版乗換優待版アカデミック版などがあるので、自分にあったものを選ぶとよいだろう。

Acronis True Image 9.0
Acronis True Image 9.0
posted with amazlet on 06.03.24
ソフトボート (2006/02/17)



Acronis True Image 9.0 乗換優待版
ソフトボート (2006/02/17)


Acronis True Image 9.0 アカデミック版
ソフトボート (2006/03/03)

| | コメント (1) | トラックバック (1)

NETGEAR FA511はAmazonの100MbpsLANカードコーナーで一番売れているらしい。

以前紹介したNETGEAR FA511だが、AmazonのPCカードのランキング100Mbps(ファーストイーサネット)では一番売れているLANカードであるらしい。ランキングを見たところ一番安いのがこのカードなので、当然といえば当然だが。まあ値段もさることながら、色々なOSで使えるというのが一番大きいのではないか。実際、当方のブログ経由でもコンスタントに売れている商品なので、それなりに需要はあるのだろう。

FA511JP 10/100 CardBus NICカード
ネットギア (2003/12/12)
売り上げランキング: 536
おすすめ度の平均: 4.75
5 Linuxでも安定してます
5 Windows 98 マシンでも快適に動作しています。
4 何でこんなに安いの?


そんなNETGEAR FA511関連のブログ記事などを検索してまとめてみた。やはり旧環境を再利用するといった用途で使われる事が多いようだ。LinuxやFreeBSDなどで利用している人もいるようだ。


ところでDOSで利用している人が意外と見当たらないのはDOS利用者が少ないからだろうか。ノートPCにOSをネットワークインストール!のようなことをやる場合には必須なのでそれなりに需要はあるはずなのだが。ネットワークでOSインストールを行うのは難易度が高いのは確かなので、「会社で予算の都合に迫られて」ということでもない限りは選択しないということなのだろう。というわけでDOSでネットワーク接続&ネットワークでOSインストール関連の記事をメモ。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

ウィルス対策は複合的に。

ヤクルトの古田敦也選手のPCがウィルスに感染していたらしい。「怪しいメールの添付は開かないとか、怪しいサイトには行かない」というのもセキュリティ対策の一つではあるが、やはりそれだけでは足りないということであろう。

以前の記事(データバックアップメモ - extended -: ルータがあればパーソナルファイアーウォールはいらない?)でも述べたが、最近のセキュリティ対策は複数の対策を複合的に組み合わせておかないといけないのが実情である。

  1. ウィルス対策ソフトを導入し、パターンファイルを自動更新しておく。
  2. ウィルス対策ソフトを一年毎に必ず新しいものに更新(購入)する。
  3. プロバイダによるウィルスメールチェックサービスに加入しておく。
  4. プロバイダによるセキュリティサービス(VPN)などを導入しておく。
  5. ルーターを導入しておく(自宅)。
  6. WindowsUpdateをまめに行う(自動更新)。
  7. パーソナルファイアーウォールを導入しておく(モバイルでは特に重要)。
  8. プロバイダによるフィルタリングサービスなどを導入しておく(子供がいる家庭の場合)。
  9. スパイウェア対策ソフトを導入しておく(対策サイト)。
  10. SPAM対策ソフトを導入しておく。(関連記事)。
  11. プロバイダによるSPAMメール対策を利用する。(関連記事)。
  12. メールソフトの設定を見直す(HTMLメールをプレーンテキストとして表示するようにする)。
  13. ブラウザをInternetExplorer以外のMozilla FirefoxOpera関連記事)などに変える。
  14. メールソフトをOutlookExpress、Outlook以外のもの(Mozilla ThunderbirdBecky!2など)に変える。

書いているだけでも面倒になってくるが、「怪しいメールの添付は開かないとか、怪しいサイトには行かない」「ウィルス対策ソフトを入れていた」という基本的な対策だけではたりなくなっているのも現実である。穴はいろんなところにあいていることを念頭において対策を見直すしかないのではないだろうか。

では、最後にお約束の言葉を。

「システムやデータのバックアップは忘れずに!」
KNOPPIXなどのレスキューCDも持ち歩くべし!」


2005年7月17日追記

  • 記事にリンクする形でトラックバックしていただいたようなので、一部間違いを訂正。

  • 上記の項目のうち、必須なのは1-2.5-7.9.12辺り。その他は利用環境や利用者のスキルの程度によって変わってくる。例えば、ルータがある環境でVPNは必要ないがモバイルで機密情報を扱うのならVPNを利用した方がよい、メールソフトにSPAM対策機能が付いているThunderbirdを使っているのでSPAM対策ソフトは使わない、SPAM対策ソフトを導入したいけれど導入するためのスキルがないのでプロバイダによるSPAM対策サービスを使う、といった具合。

  • レスキューCDは出先などでトラブルに陥った場合に有用。KNOPPIXなどのようにインターネット接続もできるものであれば、HDDが動かない場合でも対策情報を探したりメールによる連絡を取る事が可能になる。なお、USBメモリなどからレスキュー用OSを起動できるものあるので、CDだとがさばるなどの場合にはそういったものを検討するのも良いだろう。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

iPodでPCを救うのが当たり前になる?

ちょっと古い記事だが、バックアップ関連の話題なので記述しておく。

ITmediaニュース:死のブルースクリーンからPCを救うiPodソフト より。

 ノートPCがクラッシュした場合、データを復旧するには何を使うのがベストだろうか。あるIBMのエンジニアが使っているのはiPodだ。

 IBMのUSA PartnerWorldカンファレンスで、スティーブ・ウェルチ氏はiPod上のソフトを使ってクラッシュしたThinkPadを復旧した。ソフトの名前は「One-touch Rescue & Recovery On Linux」。まだ発表されていないIBM製品だ。

 ウェルチ氏は、このiPodベースのソフトを使えば、1時間程度でハードディスクを再構築して、電子メールやLotus Notesなどのデータにすぐにアクセスできると語った。「これは私にとって朗報だ」

(元記事:PC World | iPod defeats Blue Screen of Death

要は外付けハードディスクから起動するバックアップソフトの話なのだが、そこにiPodとLinuxという組み合わせを持ち込んだところがポイント。

記事の内容に関して、「[N] ブルースクリーンからPCを救うiPodソフト」で以下のような言及がある。

「ハードディスクが完全にクラッシュした場合には機能しない」そうですが、復旧できる可能性があるという点でなかなか興味深いソフトと言えるのではないでしょうか。iPodを使うというのがユニークです。

もしかすると外しているかもしれないが、記事中の「同ソフト」が指しているのは、今回のiPod上で動作するバックアップソフト(One-touch Rescue & Recovery On Linux)ではなく、ベースになっているXpoint Technologiesのソフト、つまりIBM Rescue and Recovery (R&R)の方ではないだろうか。一つ上の段落で記述されているのはR&Rの機能だし。


これだけだとちょっと不親切なので追加記述。

通常だとR&RのプログラムはPC内のハードディスクに収められているので、ハードディスクが完全にクラッシュするとR&Rは動作しない。ハードディスクが動作しなければその中にあるR&Rは読み出せないからだ。

物理的な故障の場合、ハードディスクを新しいものに交換してから復旧させる必要があるわけだが、交換したハードディスクにはR&Rは入っていないので当然そこからR&Rを起動する事は出来ない。

このような時の為に、バックアップソフトには緊急用のレスキューメディアを前もって作成しておく機能が備わっている。R&Rでも同様で、起動可能なレスキューメディアをCD-RやDVD-Rなどに作成しておく機能がある。モノによっては外付けのUSBハードディスク自体を起動可能なレスキューメディアにすることができる。記事中のiPodによるリカバリーもこの応用で外付けの起動ディスクにしたのだろう。


ただ、iPodは外付けのデバイスとして利用できる場合でも、メーカーからは「iPod がディスクモードでハードディスクとして使用できる場合でも、起動ディスクとして使用することはできません。」というように説明されている。

とはいっても、既にiPodにMacOSを入れて起動ディスクに仕立て上げた人はいるようだ。

篠田耕一のWebsite:iPodを起動ディスクにする
はい、須山歯研です!:iPodの起動ディスク化(12/2、12/5、12/6を参照)

上は上手くいった例だが、逆にトラブルになった人もいるようだ。

やっぱりOSXの起動ディスクにするのはやめておきましょう。
Future is mild:さよなら初代iPod

どうも第四世代以降のiPodではMacの起動ディスクとしては使えなくなっているらしい。
.sauce: iPodは僕の生活をどう変えてくれるのかの件について アーカイブ
※起動ディスクとして使えなくするなんて、iPodの可能性を狭めるだけでは?

が、いずれにしてもメーカーのサポート対象外の行為であることに変わりはない。これはiPodにインストールされるOSの種類に関わらず同じだろう。

One-touch Rescue & Recovery On Linuxが仮に無償で公開されるとしても、メーカー保証が無くなるのでは利用する事はためらわれるだろう。ここはやはりIBMとAppleが手をとりあって、公開の際には安心して使えるように正式サポートの対象として欲しいところだ。

ところで、One-touch Rescue & Recovery On Linuxは何故Linuxがベースなのだろうか?現在公開されているR&Rでは、起動ディスク上で動作するPre-OS環境(通常使用しているWindowsとは独立して動作させることが出来るOS)環境にWindowsPEが採用されている。WindowsPEベースでは復旧時の動作がいささか重いし、IBM Rescue & Recoveryのライセンス料以外にWindowsPEのライセンス料もかかる(ハズ)。もしかするとこのあたりもLinuxを採用する理由の一つなのかもしれない。

ライセンス料の問題がないLinuxベースなら商品の単価がさほど上がらないで済むので、iPod以外のハードディスクプレイヤーでも組み込みやすい。各メーカー間で上手く連携が取れれば、出荷時にバックアップソフトが組み込まれたハードディスクプレイヤーが登場してくるかもしれない。

音楽プレイヤーにPCのリカバリー・バックアップ機能がつけば、モバイル時にリカバリー環境を持ち歩く事が容易になる。普段使っている音楽プレイヤーが緊急時の復旧に使えるのは、バックアップが一般化していく事にも繋がるし、色々なメリットを生むように思う。


追記:iPodにLinuxをインストールする事はスラッシュドット ジャパン の記事などでも取り上げられたことがあるので知っている人も多いかと思う。いくつかの記事でもiPodLinuxとiPodOSとのデュアルブート環境を構築しているようだ。ただし、これはiPod自体でLinuxを動かすのであって、PC用の起動ディスクとしてLinuxを利用するのとは別。

関連記事:
スラッシュドット ジャパン | Linux起動可能なiPod・FireWireドライブ、発売
iPodLinux使用レポ:ペベリンスキーズBLOG
Nitram+Nunca - Log - iPod & iTunes 活用 | 究極の iPod Hack [ iPod-Linux Installer ]
関心空間:iPod-Linux

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初心者向けバックアップ解説書籍の紹介:パソコンの調子をとりもどすリカバリー&バックアップのここがわからなかった!

久々のバックアップ関連書籍の紹介。今回は技術評論社の「ここがわからなかった!」シリーズの書籍。パソコンの調子をとりもどすリカバリー&バックアップのここがわからなかった!がそれ。


パソコンの調子をとりもどすリカバリー&バックアップのここがわからなかった!
唯野 司
技術評論社 (2005/02)
売り上げランキング: 126,969
通常2~3日以内に発送


Windows XPユーザー向けの書籍なのだが、初心者がパソコンを使っていて戸惑う「なぜ?」と思う部分を丁寧に解説してくれている。Windows XP特有の機能について詳細に解説してあるので、XPからパソコンを使い始めたユーザーにお薦めしたい内容になっている。

データ救出についての解説では、以前紹介したファイルの救出 233の鉄則 ― Windows98/Me/2000/XP対応ほどマイナーな方法は解説していないが、方法を絞った分初心者にはわかりやすい解説になっている。また、初版が出たのはごく最近なので、わりと最近のパソコン事情にあわせた解説がなされているのもポイントが高いところだろう。

ただ、差分・増分バックアップなどについての解説が見当たらないのは少々気になる。バックアップ固有の知識補足がもう少々あるといいと思う。その意味ではファイルの救出 233の鉄則と併読するのがよいといえる。

とはいえパソコンの基礎知識を補完する丁寧な解説は初心者にとってはありがたい内容のはずだ。裏表紙に銘打っている「脱初心者ツアー」の文字は、内容のレベルを示す一文としてはなかなかいい案配といえよう。

初心者にこそお薦めしたい良書だと思う。

参考までに目次の内容を下に列記しておく。

目次

PART0 こんな症状で困っていませんか?
 0-1 パソコンの困った! あんな症状、こんなトラブル

PART1 なぜパソコンは使い続けると調子が悪くなるのか
 1-1 パソコンを買ってきたときは、こんな状態
 1-2 ちょっと気になるハードディスクのこと
 1-3 パソコンを使い続けるとWindowsはどうなる?

PART2 なぜパソコンは遅くなるのか
 2-1 パソコンが使えるようになるまで時間がかかる
  2-2 サクッと動かない部分をなんとかしたい
 2-3 Windowsがノロマな亀になっちゃった?

PART3 トラブル発生! どこまで復旧できるか
 3-1 突然パソコンが起動しなくなったときはどうする?
 3-2 操作の途中でパソコンが止まってしまったら?
 3-3 こんな「困った!」には、どう対処する?

PART4 そなえあれば憂いナシ。賢いバックアップ法とは
 4-1 バックアップする前の下準備
 4-2 ファイルのバックアップと復元

PART5 リカバリー、そして使いやすいパソコンを作る
 5-1 リカバリーの直前・直後のこと
 5-2 Windows XPの再インストール
 5-3 リカバリー完了! でもまだ終わっちゃいけない

| | コメント (0) | トラックバック (1)

データ復旧センター、台風23号と新潟地震で壊れたハードディスクを無償復旧

インプレス インターネットWatchの記事によると、株式会社データ復旧センターが台風23号と新潟地震で壊れたハードディスクを無償復旧するサービスを行うとのこと。先着50件までで受付を締め切る模様。

データ復旧センター、台風23号と新潟地震で壊れたハードディスクを無償復旧

水没したハードディスクの場合、データを記録してある円盤部分は無事でも基盤部分を交換する必要が生じる場合があり、素人が復旧させることは難しい。確かな知識がないと破損させてしまう場合もある。非常に重要なデータの場合には自分で何とかしようとする前に専門業者に相談されることをお薦めしたい。

それでも自分でチャレンジしたい!という場合には、当サイトでも紹介している「ファイルの救出 233の鉄則」を読まれることをお薦めしたい。

ただしこの本を読んだからといって必ず復旧できるわけではないので(特に水没した場合)ご注意を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奇特な人、らしい。

未来検索livedoorで見つけた街の風景でつ:ThinkPad!より。

しょうがないので ThinkPad ファンのサイト(奇特な人もいるものだぁ)を眺めていると、Disk 2 Disk 機能てのがあるらしい事に突き当たる。つまりリカバリ内容をHDD内に保持していて、BIOSから呼び出せるそうだ。
しかし、それらしきメッセージをみて<F11>を押したが月曜日は、それでもクラッシュしていたぞ?
→奇特な方のページ

へー、奇特な人もいるもんだ、って、うちの本家サイトではないか(爆)。

まじめな話、多少なりともまとめていた情報が人様の役に立っているのはありがたいことだと思う。こういうBlogを見つけると「使ってくれてありがとうございます」と一言お礼を言いたくなったりもする。たまに記事の間違いを指摘されたりもするので、そういうときには冷や汗をかいたりするわけだが。

ところで、私は以下のどれにあたるのだろうか?

奇特(goo国語辞典より)
1.(形動)[文]ナリ おこないが感心なさま。けなげなさま。
2.(形動)[文]ナリ 珍しいさま。不思議なさま。
3.(名)不思議な効力。霊験。

文脈からみると1だろうか(本当か?)。個人的には3が良いなぁと思ったりもするが、まあ霊験あらかたなわけがないので、いいとこ2番かもしれない(いいのだろうか?)。


さらに IBM のホームページの関連サイトを洗って、BIOS のリセット、USB-FDD ドライブを B: から A: に切り替え、PC-Docter(Diagツール)の入手、ドライバ群(37個!)のダウンロードを行うことが出来た。

18:00 に知人宅へリベンジ参上。
2時間半後、Me は再び立ち上がり、購入時より各種ドライバが新しくなった i 1800。
よかった、よかった。お礼にシャブリの白をもらう。
(上記でもダメなら諦めてスクラップは入らないと言ってたので、譲り受けて Linux マシンに再生しようとしていた事は内緒にしとこう)


個人的にはWindows2000を購入させてしまいたくなる。後々の不安定要因を減らすにはNT系OSにしておいた方がいい。幸せになれる確率が格段に高くなる。そういう選択ができるのも各OS毎にドライバを用意してくれているIBMならでは、である。

あとはKNOPPIXのCDでも持たせておくと、データレスキューのときでも悩まないで済むようになるのではないだろうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本IBM、ハードディスク内データ消去ソフトの無償提供を開始

インプレスのinternet Watchの記事によると、日本IBMがハードディスク内データを消去するソフトを無償配布することになったようだ。

日本IBM、ハードディスク内データ消去ソフトの無償提供を開始

IBM ニュース - Japan 2004-09-01 パソコン廃棄時のセキュリティーも安心-ハードディスク内データ消去ソフトを無償提供

日本IBMは、PCの廃棄、譲渡時などにハードディスク内に格納されたデータを消去するソフトウェア「IBM(R) Secure Data Disposal(IBMセキュアー・データ・ディスポーサル、略称SDD)」の無償提供を9月6日より開始する。業務や個人で利用したPCの廃棄、譲渡後に、ハードディスクから機密情報や個人情報などのデータを復元されないように、完全に消去することができる。

SDDを利用する場合、IBMのホームページからダウンロードしたSDDを使用し、データ消去用のプログラム実行用のフロッピー・ディスクまたはCD-Rを作成し、フロッピーかCD-Rからプログラムを起動してハードディスク内のデータを消去する。消去レベルは、社内などで利用者を変更する際に適した簡易レベルから、米国国防総省準拠の最高レベルまでの4段階から選択することができる。

対象ユーザーはThinkPadやThinkCentreなどのIBM製PCを利用しているユーザーとなっている。

某ネットバンクの話で出てきた銀行のPCがIBM製品なら、ぜひ使っていただきたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)