買ってはいけない!ソースネクストのウイルスセキュリティ
ソースネクストのウイルスセキュリティZEROを使っている人にとっては衝撃的な記事。内容は『日経パソコン』2006年11月13日号で行われたウイルス対策ソフトテストの話で、ウイルスセキュリティZEROの検出力がダントツで悪い、というもの。
以下ブログ記事より引用。
今回テストしたウイルス対策ソフトは5製品。使用したウイルス検体は、最近、複数の感染例が確認されたウイルスを中心に719種類。The WildList Organization Internationalという国際団体が所有するウイルス検体を使いました。
結果を見て、がく然……。5製品中3製品の検出率は100%、1製品は99.6%。しかし、残りの1製品であるソースネクストの「ウイルスセキュリティZERO」の検出率は81.2%。719種類のウイルス中、135ものウイルスを見逃したのです。これほどの差が付くとは、私も担当記者も想定の範囲外。予想をはるかに超えていました(詳細は『日経パソコン』2006年11月13日号をご覧ください)。
実際の記事は日経パソコンオンラインのWebでも読むことが出来る。
- ウイルス対策ソフト乗り換え案内(1):自分にあったソフトを選ぶには
- ウイルス対策ソフト乗り換え案内(2):ウイルスの検出率は100%ではない
- ウイルス対策ソフト乗り換え案内(3):パソコンが遅い!軽いソフトが欲しい
- ウイルス対策ソフト乗り換え案内(4):ネット詐欺の対策機能は過信しない
- ウイルス対策ソフト乗り換え案内(5):ファイアウオールは自動化したい
- ウイルス対策ソフト乗り換え案内(6):台数と利用年数を確認して安く買う
日経パソコンの記事については既に何人かの読者の方が記事にされているようで、みな衝撃を受けているようだ。
- Fujimori World:気ままにブログ: ウイルス対策ソフトの検出率
- torahouseノート: ウイルス対策ソフト衝撃的事実
- ソースネクストの「ウイルスセキュリティZERO」の検出率は他社製品に比べてかなり低い :: てくてく糸巻き
自分自身はここ一~二ヶ月ほどウイルス対策ソフトの乗換を検討していたこともあって、この記事を見るよりも大分前にウイルスセキュリティZERO レビュー - 頼ると危険?無いより入れよう -や勝手に ウィルステストのテスト内容などを読んでいたので、やはりそうだったかという印象しかないのだが、あらためて紙媒体でも記事にされるのを見ると、いかに酷いのかということが理解できる。なお、PC Japan 12月号で行ったテストでも同様のテスト結果が出ているようだ。
Norton・マカフィー・ウイルスバスターの御三家は100%検出、キングソフトが99.6%、というのは妥当なところ。ただ、やさしいセキュリティ講座(9) Anti-Virusの性能評価でも述べられているように、WildListとは「現在特に出回っているウイルスをまとめたリスト」である。リストにあるのが既知の流行のウイルスである以上、2割も検出できないのは問題外といってよい。WildListを一度も100%クリアできていないソフトというのは正直に言ってあまり使えないと考えた方がよさそうである。
記事中で出てきたWildListについてはVirus Bulletin社によるテストでも使用されており、これをクリアしたと認められた製品については「Virus Bulletin 100% award(VB100%)」の[100%]のロゴを製品につけることが認められているとのこと。このVB100%、御三家やKaspersky、NOD32、F-Secureなどは過去に何度もクリアしたことがある。
Virus Bulletin 100% awardについてはやさしいセキュリティ講座(9) Anti-Virusの性能評価の解説が非常に詳しいのでそちらも参照されるとよいだろう。
上記のテスト以外にも、West Coast LabsによるCHECK MARKテストやICSALabsのテストが存在するが、ウイルスセキュリティはいずれも一度もクリアしたことがないようで、ソースネクストのページにはクリアした証のテストロゴが無い。
また、他のセキュリティベンダーでは定義ファイルの更新ごとに対応したウイルスの種類や詳細情報について掲載するのが一般化しているのだが、ソースネクストにおいては定義ファイルの対応内容に関する情報が皆無である。このような姿勢はセキュリティベンダーとして失格といってよい。
そのためかどうかはわからないが、マイクロソフトのページにあるウイルス対策ソフトウェア ベンダの一覧やMicrosoft Windows セキュリティ センター ウイルス対策パートナーにソースネクストや開発元であるインドの会社の名前はない。現状ではマイクロソフトにもセキュリティベンダーとして認めてもらえていないようだ。
残念ながら、現状のウイルスセキュリティは購入を選択するに値しないといって差し支えないのではないだろうか。
他のソフトを選ぶ必要のある人は上記の記事や以下のWebサイトを参考にされるのがよいだろう。
個人的な見解としては、最新のPCを使っている初心者であれば御三家を、検出力最重視ならばF-SecureやKasperskyを、かなり前のPCでも検出力を維持したいなら動作の軽いNOD32をお薦めしておく。
売り上げランキング: 10




売り上げランキング: 125




売り上げランキング: 497


売り上げランキング: 6




売り上げランキング: 96




売り上げランキング: 242



P.S.ウイルスセキュリティの記事を扱っている某ブログに勝手に ウィルステストのアドレスをコメントで投稿しようとしたら、見事にURLが禁止ワード設定になっていた。もしかしてソースネクストは自作自演ブログまでやっているのであろうか?ITmedia News:ソースネクスト、マザーズに上場へなんて報道もあるので、普通の企業であればさすがに大事な時期にそんなことはしないだろうとは思うのだが、ウイルスセキュリティの評判を見ていると何とも…。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- フォクすけ、mozilla24で無事に帰還す。(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
- フォクすけぬいぐるみ!のアンケート第二弾もやってみる。(2007.08.19)
「セキュリティ」カテゴリの記事
- 買ってはいけない!ソースネクストのウイルスセキュリティ(2006.11.19)
- Ad-Aware SEでPOFileのインストールファイルを誤検出?の話。(2006.11.14)
- 「セキュリティ詐欺ソフトに御注意!」の話(2006.08.17)
- ココログの仕様改悪にみる、@niftyによる視覚障碍者の軽視。(2006.03.30)
- Shuriken Pro4/R.2、試用版が出たので試してみた。(2005.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
トラックバック感謝です。
そっか、KISだったんですか。キングソフトがんばってますね。
amazonですが、優待版は、何がどうだと優待されるのかという点がいまいちよくわかりません。
一年中無制限に優待って言っているんだったらだましみたいなものですし、なにか制約があると思うのですが、amazonの文章を見てもよくわからず。(別のを使ってるしここでは買わないけど、感想として言うだけ言っておきます。)
投稿: itochan | 2006/11/19 01:43
コメントありがとうございます。
優待版ですが、あれは他社の対策ソフトから乗り換える人向けに用意されているものです。今はウイルス対策ソフトを導入しておくのが常識になっていますので、そういった乗換需要を重視しているのだと思います。でも、乗換時に使用中の対策ソフトのライセンスを確認される事もまずないので、一年中無制限に優待というのも当ってますね。まあ古いソフトのライセンスキーをなくしていたりすると「乗り換えられないよ!」とクレームが入るからなんでしょうけれど。関係ないですが、そういえば「優待版って何?」とシニアの人によく質問されますね。やはり意味が分かりにくいからかな。
Amazonのアフリエイトは製品の写真がタダで使える利点があるので使っているのが本当のところだったりするので、そんなにアフリエイト経由で買ってもらえるものでもないと思ってます(もちろん儲かっている人はうらやましいですけどね(笑))。
あのテストを見る限り、キングソフトとウイルスセキュリティを狙い撃ちにするつもりがウイルスセキュリティが圧倒的に悪すぎてキングソフトの弱点が目立たなくなった、というのが本当のところでしょうね。個人的には三大御三家との比較だけでなく新興御三家(Kaspersky、F-Secure、NOD32)やその他のフリーソフトとも比較してほしい所でしたが、広告主の顔色をうかがわなければならない出版社としては難しいのでしょうが、そこまでのテスト結果が無いのは残念なところです。
投稿: Kazabana | 2006/11/19 11:35
コメント感謝。
道具解は知ってます。あっちの方が実際に近いだろうということも。
でも、「ここ試験にでますよ~」(WildList)と言った問題に81点じゃ、能力以前の、やる気に問題があると思っても仕方ないと思うんですよね。
99点なら少なくともやる気はあるから「がんばってる」。
投稿: itochan | 2006/11/19 12:08
nifty、まだメルアド晒しなのか orz
できればメルアドだけ消しておいてもらえないでしょうか。
投稿: itochan | 2006/11/19 12:10
今URLを追加しましたので、メールアドレスは露出しないようになったかと思います。
投稿: Kazabana | 2006/11/19 12:46
「ここテストに出ますよ」というよりは「これ取れないと確実に赤点ですよ」が正しいかと(爆)赤点ギリギリと完全な赤点とでは雲泥の差があるわけで。
投稿: Kazabana | 2006/11/19 12:50
はじめまして。
弊社ブログ「ロイドの日記」を担当している者です。
とても参考になりトラックバックをさせていただきました。
私どもでもユーザによってはウイルスセキュリティZEROを販売しておりますが、信頼していいかどうか迷う製品ですねぇ。
投稿: ロイドの日記担当 | 2007/04/17 12:11
こんばんは。
http://blog.ptlabo.net/index.php?id=07050001
に書きましたが、ソースネクストは日経PC21(たぶん6月号)にて、次のように言っています。
(2006年10月の指摘に対し)
>2006年12月には「100%対応しております」
詳しくはその雑誌を確認してください。
投稿: itochan | 2007/06/16 01:10
>itochanさん
>>2006年12月には「100%対応しております」
>詳しくはその雑誌を確認してください。
正確には「昨年の末に、新しいエンジンを搭載した事で、ワイルドリストについては、100%検知できるようになりました。」ですね。あくまでワイルドリストの「検知」が100%になっただけで、「駆除」には対応していません。それゆえCheckmark Anti-Virus Level 1(Level 1は検知のみ対応)であって、Level 2(駆除に対応)とはなっていません。発言はそのことに触れられていませんが、おそらく意図的に触れないようにしているというのが本当のところではないでしょうか?
また、1月になってから行われた再テストにおいて、ワイルドリストは100%検知できたものの、テスト者が用意した独自サンプルの検出率では他社と差が見られるなど、実際の検出率にはまだ差があるのが実情のようです。
ウイルス対策ソフト乗り換え案内(番外編):日経パソコンオンライン
"【続報】「ウイルスセキュリティZERO」を再検証"
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070220/262575/
投稿: Kazabana | 2007/06/16 12:57