数学のテストで「電卓使っちゃいけない」理由?
キャズムを超えろ! - 数学のテストで『電卓使っちゃいけないの、なんでですか?(c)jkondo』と教師に食ってかかった時点で、文系・理系の適正が決まってしまっている!?を読んでいて思ったこと。
- 自分の頭で計算できないと、電卓が壊れて間違った計算結果が出ても気が付かない(理系的思考)
- 自分の頭で計算できないと、電卓をいじられて「誰か」に騙されていても気が付かない(文系的思考)
どちらも「それが正しいかどうか最終的な確認を行うのは人間の頭でしかできない」という原点を重視している。
自分の頭で考えるということは「気が付く」ことそのものである。そして教育において重要なのは「気が付く」ことの重要性を理解することそのものである。
もしこれが分りにくいと思うのであれば、電卓を「ネットバンキング」か「キャッシュコーナー」か「店頭のレジ」に置換えて考えてみれば分りやすいのではないだろうか。
以下、関連のありそうな書籍をピックアップ。
講談社 (1968/07)
売り上げランキング: 11,326




文藝春秋 (2000/06)
売り上げランキング: 4,066




白揚社 (2002/11)
売り上げランキング: 44,693




PHP研究所 (2006/07/15)
講談社 (2001/11)
売り上げランキング: 29,243




講談社 (2004/12/18)
売り上げランキング: 2,981




草思社 (2004/02/14)
売り上げランキング: 42,803




朝日新聞社 (1998/11)
売り上げランキング: 24,294




白揚社 (1997/04)
売り上げランキング: 147,036
化学同人 (1995/03)
売り上げランキング: 474,072


| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント