日本、オーストラリアに負けました。
ガーン。先取点取ったのに……。
次いこう、次!あんまり期待しないけど(ォィ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニッポン、先制点~~~~~~~~!
画面はMozilla Firefox用拡張機能のFootieFox。ゴール!の声とともに得点表示がっ!!
(参考:Going My Way: ワールドカップ観戦の必需品、応援しているチームのスコアを表示するFirefox用エクステンションFootiefox)
得点は中村俊介による。
では!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
Mozilla Firefoxにはライブブックマークと呼ばれるRSSリーダー機能が標準で装備されている。Webブラウザに標準装備されたRSSリーダーとしては先駆け的な存在であるが、あくまでもシンプルに徹した簡易的な仕様である。
ライブブックマークはシンプルで使いやすいが、簡易的な機能に不足を感じる人も多い。そのためか、Mozilla Firefoxにはこれ以外にも拡張機能によるRSSリーダーがいくつかある。
一番有名なのは以前当ブログでも紹介したことのあるSage(セージ)だろう。動作が軽く使いやすい。早くから日本語化されていることもあり、おそらくRSSリーダーの拡張機能としては一番使われているものだろう。シンプルではあるがRSS検索窓が装備されているなど、ブラウザに内蔵するタイプのRSSリーダーとしては非常に使いやすい仕様になっている。当方でもブラウザに組み込んで使っている。RSS検索窓に登録されている検索エンジンのリストをカスタマイズする記事も書いているので、既に記事を読まれた方には既知のソフトかもしれない。
Sageの他にも日本語対応しているRSSリーダー用の拡張機能がいくつかある。ブラウザ下部に記事タイトルが流れる機能を持つ、ティッカー型のinfoRSSなどもその一つだ。Sageと比べると少々モッサリとした動作感のあるところが欠点だが、正規表現による絞込みも行えるなど(正規表現は英語のみ対応)、カスタマイズできる設定項目が多いのは長所といえる。
SageやinfoRSSなどはHTTPSが通るので、GmailのようにHTTPSによるFeedを使用するWebサービスであっても、前もってブラウザ上でログインしておくことで利用することができる。
この他にもいくつかのRSSリーダー用拡張機能が存在するようなので調べてみた。
Wizz RSS News Reader(更新情報の自動確認機能あり)
NewsFox(3ペインレイアウト)
Habari Xenu(RSSフィードの管理はブックマークで行うので、Sageで登録したものがそのまま使える)
以下の二つはライブブックマークをそのまま利用するタイプ。
Fizzle(起動時に更新確認をして更新されていればサイト名が太字で表示される)
RSS Ticker(ティッカー型。infoRSSよりも動作が軽い)
個人的にはRSS Tickerをお薦めしたい。日本語化はされていないが、動作が軽くinfoRSSよりも気軽に使える。ライブブックマークにニュースサイトのフィードがあれば、そのまま自動的にニュースチェックに使える。
いずれもブラウザに機能追加するタイプなので、フィード画面からWebサービスの画面に飛ぶ操作も同じウィンドウ内で完結する。こういった機能は独立型のRSSリーダーにはない長所といえる。Webアプリケーション型のRSSリーダーやソーシャルブックマークサービスなどと組み合わせれば、さらに面白い使い方が出来るのではないかと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント