プロバイダが提供する迷惑メール対策サービスを利用していますか?
「info@~」で始まる迷惑メールへの対処法について書いた記事にも色々と追記したが、ユーザー側でできる迷惑メール対策にはどんなものがあるのか、今回はプロバイダが提供するサービスを中心に簡単にまとめてみたい。
ユーザー側でできる迷惑対策には大きく分けて二つの方法がある。
- プロバイダ等が提供する対策サービスを利用する方法
- PC上で動作する対策ソフトやフィルタ機能を利用する方法
- 手動指定型フィルタ
- 差出人やタイトルなどに含まれる文字をユーザーが手動でルールに指定して、その文字が含まれる(あるいは一致する)場合にはフィルターが作動してメールを振り分ける。
- 参考:迷惑メール撃退対処法(後編):プロバイダーが提供する主なルール型フィルター
- ブラックリスト方式
- セキュリティ関連企業やボランティア団体など、迷惑メールのデータを大量に保有している団体がまとめたデータを利用して、迷惑メールと判定されるものはフィルタで弾く。
- 学習フィルタ方式
- 受信メールの内容を分析・学習させ、迷惑メールかどうかを判定する。学習度が向上するとフィルタの振り分け精度が向上するのが特徴。
- 参考:迷惑メール撃退対処法(後編):PCの手前でせき止める学習型フィルターの採用が進む
- 複数の方式を併用することが可能なプロバイダの例
これらのサービスを選択する場合、自分の環境に合ったものかどうかを確認した上で申し込みをするようにした方がよい。ADSLや光回線などであれば、フィルタを通すと迷惑メールのヘッダに印をつけたりするだけのサービスでも十分役に立つ。このタイプの場合、ヘッダの印をメールソフト上での振り分けに利用する。メールソフト終了時にゴミ箱を空にする設定を利用すれば、ゴミ箱などに振り分けておくだけで自動的に削除することも可能になる。
逆にダイヤルアップ環境やモバイル環境で利用したいような場合、メールサーバ上で迷惑メールフォルダに振り分けられる(=メールソフトで迷惑メールを受信しない)サービスを選択するのがよいだろう。メールサーバ上でフィルタをかけて迷惑メールのヘッダに印を付けるだけのサービスでは通信時間が余計にかかるので、サービス選択時には注意したいところだ。
上記のようなプロバイダ側で学習フィルタやブラックリスト方式のフィルタを提供していない場合、PC側で対策をとる必要が出てくる。学習フィルタ機能を持つソフトやウィルス対策ソフトに付属するような迷惑メール対策機能、メールソフトのフィルタ機能などがそれにあたるが、それについてはまた別途記事にしたい。
※価格.COMのスパムメール(迷惑メール)への対処法の記事にも代表的な各プロバイダのスパムメール対策サービスが一覧になっているが、OCN・DION・ODN・AOLはサーバ側に用意しているのは手動設定型フィルタのみ。学習フィルタやブラックリストを用意していない(AOLは専用ソフト上の学習フィルタを利用)。迷惑メール対策と銘打っている割には貧弱なフィルタしか用意していないJ:COMのような例(手動設定のフィルタが20個は少なすぎ!)もあるので、注意してほしい。
2005年10月13日追記
- 中国で美容室事業を展開するオーナーBlog:意見聞かせて!にコメントをさせていただいたので、リンク張りとトラックバックを打っておく。多言語環境でのやり取りが前提となる場合、スパム対策は結構ややこしいと思う。単純に文字コードで弾くこともできないし、学習フィルタも多言語に対応していないものはすり抜けが多くなる。学習フィルタとブラックリスト方式が併用できるところでないと厳しいかもしれない。
- プロバイダ側でフィルタする場合に限らないが、大事なメールは必ず受信するようにしておきたいという人はセーフリストや必着設定などといった機能を利用すべきだ。@niftyのように、Webメールのアドレスブックに登録しているメールアドレスは必ず受信するようになっているのであれば、それを利用してもよいだろう。
2005年10月16日追記
- データバックアップメモ - extended -: 迷惑メールフィルタから必要なアドレスを保護する方法の記事を追加したのでリンクを加えておく。
2005年10月23日追記
- キヨたんの裏日誌:迷惑メール1に似たような記事発見。価格コムの表は学習フィルタに関する情報などがちょっと古いかも。
2005年11月06日追記
- 45歳+の光と影:ISPのSAPM対策にコメントをさせていただいたので、リンク張りとトラックバックを打っておく。……と思ったら、夜中にココログが重くてトラックバックが打てない!容量を2GBに増強するのは良いが、使えないのでは意味がない。というわけで昼間になってあらためてトラックバックを打ち直し。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- フォクすけ、mozilla24で無事に帰還す。(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
- フォクすけぬいぐるみ!のアンケート第二弾もやってみる。(2007.08.19)
「セキュリティ」カテゴリの記事
- 買ってはいけない!ソースネクストのウイルスセキュリティ(2006.11.19)
- Ad-Aware SEでPOFileのインストールファイルを誤検出?の話。(2006.11.14)
- 「セキュリティ詐欺ソフトに御注意!」の話(2006.08.17)
- ココログの仕様改悪にみる、@niftyによる視覚障碍者の軽視。(2006.03.30)
- Shuriken Pro4/R.2、試用版が出たので試してみた。(2005.11.13)
「迷惑メール(スパムメール)対策」カテゴリの記事
- ココログの仕様改悪にみる、@niftyによる視覚障碍者の軽視。(2006.03.30)
- Shuriken Pro4/R.2、試用版が出たので試してみた。(2005.11.13)
- @niftyの迷惑メールフォルダーは日本語迷惑メールのすり抜け率が多すぎる。ベイジアンフィルタの日本語実装を見直すべき。(2005.11.11)
- 学習型迷惑メールフィルター搭載のメールソフトShuriken Pro4/R.2(2005.11.10)
- スパム対策の記事からトラックバックスパム?(2005.11.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。コメント、トラックバックありがとうございました。ISPで提供されている学習フィルタが意外に効果的ですね。最初の頃は大変だったかも知れないですが。
またよろしくお願いします。
投稿: over45 | 2005/11/08 12:19