info@形式の迷惑メール対処法 Yahoo!メール遍
From:info@形式の迷惑メールについては以前書いた記事でも触れているが、当方がYahoo!メールで取得している無料アカウントにもやって来ていた。今までYahoo!メールでの迷惑メール対処にはPOPFileを利用していたのだが、POPFileでは迷惑メールを受信後に振り分けるので、やはりメールサーバー側である程度フィルタしておかないと相当数の迷惑メールを受信する事になってしまう。Yahoo!メールの無料版では学習フィルタもないので、サーバ側での対処は結構面倒な状況になっていた。
そんな中、最近になってYahoo!メールのヘルプにinfo@形式の迷惑メールについて対処方法が追加されていた。おそらくinfo@型の迷惑メールについて相当数の苦情を受けたのだろう。
追加されたヘルプを見ると、Yahoo!メールでもワイルドカードによる指定が可能になったようだ。From:info@形式の迷惑メールは毎回アドレスのドメイン部分が異なるタイプだったので、今回の仕様追加の影響は結構大きいはずだ。特にYahoo!の場合、フィルターで振分け条件に指定できるのはFrom,To/Cc,件名,本文のみなので、ワイルドカードが使えるようになると相当助かる場面が増えるのではないだろうか。
早速、下記の振り分け条件をフィルタに作成してみた。
- From:info@*.com
- 配信先フォルダ:ゴミ箱
- From:info@*.net
- 配信先フォルダ:ゴミ箱
例:http://???.example???.com/
例えばドメインの「example」の部分は同一で「???」の部分が毎回変わるといった具合だ。このようにURLの一部が異なるだけであれば、ワイルドカードを利用することでその変化に対処させやすくなる。From:info@形式以外の迷惑メールにも応用が利くので試してみることをお薦めしたい。
※上のexampleは「例」を書くときは example.com を使いましょうにならってみただけ。
ところでYahoo!メールをメールソフトで受信する場合、Yahoo!が用意している迷惑メールフォルダに振り分けられたメールでも何故かメールソフト側では受信させられてしまう。もっとも、迷惑メールを迷惑メールフォルダ以外のフォルダに振分ければメールソフトで受信されることはないので、上記のフィルタで振り分ける場合には振分け先にゴミ箱を指定すればよい。ゴミ箱に振り分けられたメールは自動的に削除されるので、後はほおっておいて問題無い。
ただし、その中に通常メールが紛れ込んでいないかどうかチェックしたいなら、話は別だ。振り分けたメールを保護したいなら、個人フォルダ内に迷惑メール専用のフォルダを作成しておくのがよい。当然自動削除はしてくれないが、時々チェックして通常メールだけを受信箱に再度振り分けて、残りの迷惑メールはゴミ箱に一括で移動しておけばよい。
あとは通常メールのアドレスを振分けルール追加して優先順位を上位に移動しておけば、迷惑メールとして判定される事はないはずだ。
わざわざ専用フォルダを作成しておくのは面倒かもしれないが、メールソフトで受信している場合にも迷惑メールを受信せずに済むので、それなりに意味のある方法だと思う。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- フォクすけ、mozilla24で無事に帰還す。(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
- フォクすけぬいぐるみ!のアンケート第二弾もやってみる。(2007.08.19)
「Webサイト」カテゴリの記事
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- フォクすけ、mozilla24で無事に帰還す。(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
- @nifty投票でアンケートを作ってみた。(2007.08.11)
「迷惑メール(スパムメール)対策」カテゴリの記事
- ココログの仕様改悪にみる、@niftyによる視覚障碍者の軽視。(2006.03.30)
- Shuriken Pro4/R.2、試用版が出たので試してみた。(2005.11.13)
- @niftyの迷惑メールフォルダーは日本語迷惑メールのすり抜け率が多すぎる。ベイジアンフィルタの日本語実装を見直すべき。(2005.11.11)
- 学習型迷惑メールフィルター搭載のメールソフトShuriken Pro4/R.2(2005.11.10)
- スパム対策の記事からトラックバックスパム?(2005.11.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント