« Operaのライセンスをただで手に入れる方法。 | トップページ | ウィルス対策は複合的に。 »

Amazonから図書館Webに自動リンクするGreasemonkeyスクリプトをちょこっとカスタマイズしてみた。

Amazon Web サービス ブログの記事によると、Amazonの書籍ページから図書館Webの書籍検索に自動リンクするGreasemonkey用スクリプトがCOULDで公開されているとの事。早速使ってみたが、書籍のタイトルと著者名の間に図書館への検索リンク(ISBNで検索)が自動的に表示されるのでなかなか便利だ。Firefox上でSageなどのRSSリーダーと組み合わせると

RSSリーダーで書評を発見→Amazonの書籍ページに飛ぶ→図書館の検索結果に飛ぶ

という流れが簡単に実現できる。予約機能を提供している図書館ならさらに「→予約」の流れも加わることになる。COULDの記事には

ちなみに東京の図書館は同じ検索システムで動かしているっぽいのでスクリプトの18行目の検索URLを変えるだけでお近くの図書館の検索が出来るように改良することが可能です。ご自由にお使いくださいませ。

との一文があったので、東京ではないが図書館用にスクリプトのURL部分などを書き換えてみた。

下記のリンクを右クリック→Install User Script を選択→インストール画面が出てくるのでOKを押す、でインストールが完了する(要Mozilla Firefox&Greasemonkey)。

与太郎商店: wasedaunivlib.user.jsでは早稲田大学図書館用のスクリプトを作成したようだ。わが母校の図書館用にも、と思ったが、何故か一般的でない図書が多いので、あまり意味がない。替わりに国立情報学研究所(NII)が提供する、Webcat Plus用を作ってみた。Webcat Plusでは全国の大学等の図書館にある図書を調べる事が出来るので便利だ(ただし、在庫検索などについてはそれぞれのWebで行う必要があるが)。

ついでに図書館ではないが、bk1Yahoo!ブックス用のスクリプトも作ってみた(作った理由:bk1とYahoo!ブックスは書評が読めるので)。

今回はAmazon→図書館&bk1&Yahoo!Booksの流れだけなので、できれば逆のパターンもほしいかもしれないが、当方スクリプト作成能力は皆無なのでその辺はどなたか識者にお願いしたい(他力本願?)。

なお、smashmediaの記事によると、日本語表示は数値文字参照を使えば変換できるとのこと。実際、16進数表記に簡単に変換できるので非常に便利だ。スクリプトを地元の図書館用にカスタマイズするなど、リンク先のサイト名を日本語で表示したい場合におすすめしたい。

図書館関連のWebは図書館リンク集が参考になる。

ISBN検索時のURL確認だが、サイトによってはISBN検索時のURLをアドレス欄に表示しない場合が有る。その場合のURL確認にはLiveHTTPHeadersなどを利用すると良いだろう。

最後に、COULDのヤスヒサ氏とsmashmediaの河野氏に感謝したい。素敵なHacks&Tips、ありがとうございました。

2005年7月6日追記

  • Webcat Plus検索の場合、検索結果→図書情報→所蔵図書館の流れでリンクを辿る事が出来るが、PCの設定によっては所蔵図書館のページが参照できない場合がある。ブラウザやパーソナルファイアーウォールの設定でクッキー(Cookies)の読み込みを許可すれば、所蔵図書館のページを参照できる模様。個別のドメインでクッキーの読み込みを管理している場合にはWebcat Plus 一致検索のドメインであるwebcatplus-equal.nii.ac.jpを許可の対象に加える事。
  • それでも上手く動作しない場合にはコメント欄に。

2005年12月7日追記

2006年7月18日追記

var index = href.indexOf('product');
var asin = href.substring(index+8,index+18);

|

« Operaのライセンスをただで手に入れる方法。 | トップページ | ウィルス対策は複合的に。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

ソフトウェア」カテゴリの記事

ブラウザ」カテゴリの記事

コメント

同じく、紀伊國屋書店BookWebへのリンクと在庫状況を表示するスクリプトを作ってみました。

http://ki.noob.jp/kinokuniya/greasemonkey.html

投稿: ki.noob.jp | 2006/03/12 21:45

URL中にproductが存在しない場合があるようです。(かわりにdpがURL中に存在)
暫定対応してみました。
http://d.hatena.ne.jp/natu_n/20060829

投稿: なつ | 2006/08/29 19:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Amazonから図書館Webに自動リンクするGreasemonkeyスクリプトをちょこっとカスタマイズしてみた。:

» amazonからYahooブックス・楽天ブックスにリンクする( Firefox1.5 + GM 0.6.4 ) [踊る更新日記ブログ]
私はFirefoxを使っているのですが、今日初めてgreasemonkey(公式... [続きを読む]

受信: 2005/12/06 14:45

» amazonからYahooブックス・楽天ブックスにリンクするGMスクリプト(amazonダンス対応) [踊る更新日記ブログ]
以前amazonからYahooブックス・楽天ブックスにリンクする( Firefo... [続きを読む]

受信: 2006/05/19 15:14

» GM - 慶應メディアセンターリレー検索をAmazonのURL変更に対応 [s.h.log]
俺が使ってるGreasemonkeyのuserScriptで、AmazonのUR... [続きを読む]

受信: 2006/05/25 15:16

« Operaのライセンスをただで手に入れる方法。 | トップページ | ウィルス対策は複合的に。 »