@niftyはNICTのNTPを利用した時刻配信サービスに公募すべき
最近になって福岡大学のNTPサーバの混雑などで注目されることが増えた独立行政法人情報通信研究機構(NICT)のNTPを利用した時刻配信試行サービスだが、いよいよ正式サービスを開始するようだ。
NICT、NTPを利用した時刻配信サービスを正式に開始より。
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は4日、NTPを利用した時刻提供サービスを2月8日から開始すると発表した。公募によりNTP事業者を選定し、一般ユーザーはNTP事業者を通じてサービスを利用する形となる。
さて、@niftyのNTPサービスについては既にユーザーから複数の報告が各所で上がっているが、現状では大学や研究機関などが提供するNTPサービスを紹介するにとどまっている。
■@niftyからの回答内容(ユーザーの報告による)
@nifty に対する公開 NTP サーバーの有無に関する回答より。
869 名前:login:Penguin 投稿日:05/01/23 09:56:57 ID:qHVO5EWx
@niftyに問い合わせていたのですが、回答来ました。
内容を抜粋すると、
・弊社ではNTPサーバをご用意いたしておりません。
・ご参考までに、以下に一般的なNTPサーバをご紹介します。
・国立天文台: cesium.mtk.nao.ac.jp (133.40.7.40)
・高エネルギー物理学研究所: gps.kek.jp (130.87.32.71)
・東京大学: ntp.nc.u-tokyo.ac.jp (130.69.251.23)
・東京理科大学: ntp.sut.ac.jp (133.31.180.6)
・東北大学: ntp1.tohoku.ac.jp (130.34.11.117)
・東北大学: ntp2.tohoku.ac.jp (130.34.48.32)
・豊橋技術科学大学: ntp.tut.ac.jp (133.15.64.8)
・大阪府立大学: eagle.center.osakafu-u.ac.jp (157.16.213.52)
・神戸港湾職業能力開発短期大学校: gps.kobe-pc.ac.jp (210.164.106.226)
・広島大学: ntp.hiroshima-u.ac.jp (133.41.4.1)
・福岡大学: clock.nc.fukuoka-u.ac.jp (133.100.9.2)
・福岡大学: clock.tl.fukuoka-u.ac.jp (133.100.11.8)
・NTTソフト研: ntp.nttsl.mfeed.ne.jp (210.173.162.106)
ということでした
■その他ユーザーからの回答内容に関する報告
facet-divers: 福岡大学NTPサーバの混雑解消にご協力を
トニイの徒然なるまま色々: @nifty では NTP サーバーを提供せず
福岡大学の事例でもみられるように、ユーザーによるアクセスが結果として大学や研究機関などに迷惑をかけることになっている。@niftyは大手プロバイダでありユーザー数も多い。福岡大学の事例でも@niftyのユーザーが自社のアクセス回線を利用して他所に迷惑をかけている確率がかなり高いことはいうまでもないだろう。
Internet創世記ともいえる4~5年前ならともかく、ブロードバンドが普及しNTPサービスを利用するデジタル家電も増えてきた現状では、大学や研究機関などのサービスを紹介するだけでお茶を濁すというのはあまりに無責任な対応ではないだろうか。
確かにNTPサービスは現状だと儲けに直接繋がらないし、サービスを提供する為の経費もかかるのだから、サービスの提供に消極的になるのも分からなくは無い。だが、だからといって福岡大学のような事例に繋がる原因を大手プロバイダの一翼を担う@niftyが放置してよいことにはならない。
NTP - wiki@nothingでも言及されているように、プロバイダがNTPサービスを提供する事でNTPの上位サーバ(Stratum-1)への負担が減らせるならば減らすべきだろうし、またインターネットが社会的なインフラとして必要不可欠になっている以上、その社会的な立場から言ってもプロバイダがNTPサービスを提供するのが当然の流れであろう。
NTPサービスはOCNやIIJ4Uなどの大手他社では現状でも提供されている。@niftyに提供できないわけが無いし、提供せずに済ませてよいわけも無い。その意味でも、NICTのNTPを利用した時刻配信サービスの公募に@niftyが公募に応募しているのかどうかは非常に重要である。
最後に、福岡大学のNTPサービスを提供している福岡大学工学部電子情報工学科鶴岡研究室のページから下記の一文を引用しておく。
個人や社内の多数のパーソナルコンピュータが直接我々のサーバへ問い合わせるよう設定すべきではありません。プロバイダの代表機のみがそれをおこなうべきです。
まともなプロバイダなら鶴岡氏のこの発言の意図を汲んで行動を起こすものと思う。@niftyがNTPサービスを早期に提供することを期待したい。
関連記事:ITmediaニュース:福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴
スラッシュドット ジャパン | NICTが事業者向けにNTPサービスを開始へ
2005年2月5日追記(その1):古河社長のブログへのリンクを張り忘れていたので追加。
2005年2月5日追記(その2):ユーザーからの回答内容に関する報告などを追加。
2005年2月5日追記(その3):関連記事を追加。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- フォクすけ、mozilla24で無事に帰還す。(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
トラックバック、ありがとうございます。
mfeed、ついに正式始動ですか。めでたいですね。
ISPのリーダーの一翼を担うのなら、是非NTPサービスの公募に応募していて欲しいものですね。
投稿: facet | 2005/02/06 03:30