ThinkPadは寿司屋のガリ
アンケート:IBMはPC事業を売るべきか?などと悠長な事を言っていたら、あっという間にLenovoへの正式な売却が決まってしまった。各所でいろいろな意見がでているのでいまさら言うべき話でもないのかもしれないが、感想をちょっとだけ書いておく。
IBM全体をすし屋に例えるならば、ThinkPadはすし屋に置かれるガリのようなものだろう。
ガリは単品では寿司屋の主利益を稼ぎ出す事は出来ないが、店への信頼を支える意味では不可欠な食材だ。いくら有名な寿司屋でも、ガリを置かないすし屋なんて信用されない。とはいえ経営方針もあって、今までのように値の張る自前のガリは使えない。恥をしのんでライバルの寿司屋に相談してみたものの、けんもほろろに断られ、仕方なく対面の中華料理屋で使っている中国産のガリを店に置くことにした。とりあえず最初は店の基準を満たすものだけを仕入れてもらうことにしたものの、だんだんと中華料理屋の客の好みに近い基準になるかもしれない。はたして寿司屋の客の好みに合った物を供給しつづけてくれるか。
不安を感じながらも、お客さんに「3~5年の内に、うちの店で使うガリは対面の中華料理屋の基準によるものになります」といってしまったら、なじみの客から避難轟々。さあ、すし屋はどうすべきだろうか?
ThinkPadの今後を占う意味で、以下に対照的な二つの記事を並べてみた。
ITmediaニュース:「ThinkPadは変わらない」――IBM内藤フェローより。
AV機能搭載も?
新会社移行後は、IBMのラインアップになかったスモールビジネスやコンシューマー向け製品も開発したい考え。AV機能付きPC開発にも意欲的だ。「コンシューマー、ビジネス向け双方で、AV機能は必須になりつつある」(ホテンシャス氏)。AV機能搭載PC開発に向け、他社と提携する考えも示した。
ITmediaアンカーデスク:日本の「パソコン」はどこへ行く? (1/2)より。
日本のPCメーカーはAV機能を搭載することで、“PCの危機”を乗り越えようとしているが、それがかえって“PCの不必要さ”を浮き彫りにしているように見える。では日本のPCメーカーはどこを目指せばいいのだろうか?
IBMの商売を支える上で、ThinkPadは無形の信頼を形作っていたように思える。それはPC事業だけにとどまらない信頼を得る上で、とても重要な役割を果たしていたはずだ。だが、Lenovoは日本のPCメーカーと同じ道を進もうとしているように見える。さて、本当にその道で正しいのだろうか?ThinkPadの信頼は保たれるのだろうか?
追記:関連記事
IBMのPC事業売却--顧客への影響はいかに - CNET Japan
IBM:「オンデマンドコンピューティングとPC事業の両立は困難」 - CNET Japan
PC中心時代の終焉が始まる - CNET Japan
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- フォクすけ、mozilla24で無事に帰還す。(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
「ニュース」カテゴリの記事
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- フォクすけ、mozilla24で無事に帰還す。(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
- フォクすけぬいぐるみ!のアンケートをとってみる。(2007.08.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 無料アンチウイルスソフトに関するレポートとリサーチ・リテラシー(2005.12.16)
- パキスタン地震被災者チャリティーコンテンツ(2005.10.20)
- ブログが動かす?総選挙(2005.08.11)
- 「自転車は車道を通るべからず?」という法律が出来る?(2005.05.17)
- 「東京裁判で日本の無罪を主張していたインドの判事」の名前(2005.04.24)
「コラム」カテゴリの記事
- こころはまどわしきものなり(2007.08.02)
- 数学のテストで「電卓使っちゃいけない」理由?(2006.08.20)
- 文化によって違う「食べてはいけない」と、その理由。(2005.07.10)
- 未来の手書きPDAの夢。(2005.03.16)
- スマトラ沖地震被災者支援チャリティーコンテンツ、@niftyでも始まる。(2005.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
TBありがとうございました!
投稿: zig zag road | 2004/12/21 00:37
>寿司屋のガリ
巧いっ!思わず納得です。
投稿: 斉藤久典 | 2004/12/21 13:21
メールをいただいた際にも、"なるほど"と膝を打ちましたが、改めて考えてしまいました。
新社長や大和事業所から、ThinkPadは変わらないと言うメッセージが打ち出されていますが・・
これはPC時代の始まりの終わりなのか、終わりの始まりなのか
投稿: ともぞー | 2004/12/24 11:13