電源ボタンでパソコンを終了する人々
パソコンが一般に広まって多くの人が使うようになっても、基本的な操作性で問題を感じることは結構あるのではないだろうか。初心者であればなおのこと一般家電との違いに戸惑うことは多いようだ。パソコンの終了方法はその最たるものだろう。
※三世代住むパソコン一家
70歳近いおじいさんは大のデジカメ大好き、しかもカレンダーまで作成する腕前、パソコン暦5年。孫の二人は大のネットゲームファン、パソコン暦5年。お母さんは帳簿代わりにと名簿作成にとパソコン暦1年半。間に挟まれたお父さんは、ここ数ヶ月前から○○バにこっそり通ってWordをどうにか覚えたらしい。ここには4台のPCがあり、お決まりの子供達は各人専用で各部屋で使用
おじいさんも昨年新品を購入して、お古はお母さんにーーーー今回故障したのは、お母さんのパソコン数日前から、毎日、最初の起動のたびスキャンデスクが起動するようになった。もちろん最初だけで2回目以降はスムーズに
変に思ったおじいさんが夜中に偶然発見したことお父さんがこっそりパソコンを使用していた。終了時に「スタート」ボタンから終了するのではなく、電源ボタンを押して終了していた「何でそこで終了するんだ」と聞いたら
「電源ボタンでパソコンは終了するのは当然でしょう」
あわわわわーーーーー
パソコンを使いこなしている人から見ればまさしくあわわわわーーーーーな話ではあるが、そうでない人から見れば「何が変なの?」といいたくなる話でもある。「家電は電源ボタンで終了する」は当然のことだからだ。
そもそも「スタート」ボタンから「終了」するとは確かに可笑しな話ではありますが・・・・・
これが諸悪の根源だと思っている人は意外と多いかもしれない。つまりパソコンの初期設定は家電的なものになっていない、ということである。普通、「スタート」から「終了」を連想する人などいないからだ。ユーザビリティからみてもおかしなことだと思う。
家電的なものとは当然「電源ボタンを押せばWindowsが正常終了してくれる」ものであろう。電源ボタンを押すことでWindowsの正規の終了プロセスが働くようになっていれば、いきなりの電源断よる故障も起こらないはずだからだ。最近よく見かけるTV録画機能搭載のデスクトップパソコンの場合には、初期設定の段階で電源ボタンによるWindowsの正常終了ができるようになっている機種が多い。TVという家電的な機能を搭載している機種であれば当然の配慮といえるだろう。
では、電源ボタンを押すとWindowsが正常終了してくれるように出荷時設定されていないパソコンの場合、電源ボタンでWindowsが正常終了してくれるようにすることはできないのだろうか?答えは「(条件付で)できる」となる。
電源ボタンを押せばWindowsが正常終了してくれるかどうかはパソコンがACPIに対応しているかどうかで変わってくる。ここ2~3年の間に発売されているWindowsXP搭載のメーカー製パソコンであればACPIに対応している。自作機の場合はマザーボードの機能を確認してほしい。
参考: IT用語辞典 e-Words : ACPI 【Advanced Configuration and Power Inteface】
ACPIに対応しているパソコンとWindows98以降のOSとの組み合わせであれば、設定を変更することで電源ボタンによるWindowsの正常終了ができるようになる。
エンタープライズ: Windows Tips - 本体の電源ボタンを押してWindowsを終了させたい(Windows98の場合)
WindowsXPの場合、電源ボタンによる不意の電源断を避けるために、電源ボタンを押すと入力を求めるダイアログ画面を出すように設定することも可能になっている。初心者向けとしてなら親切な設定かもしれない。
エンタープライズ: Windows Tips - 電源ボタンを押しても電源が切れないようにしたい
NEC サポート情報番号 003970: 電源ボタンを押して Windows を終了したり、休止/スタンバイ状態にする方法(NEC PC-98NX シリーズの場合)
Windows2000の場合には下記の設定
[スタート]→[設定]→[コントロールパネル]→[電源オプション]をクリック
電源オプションのプロパティにある[詳細]タブを選択し、[電源ボタン]の[コンピュータの電源ボタンを押したときに]を[電源オフ]に指定→OKボタンを押す
なお、電源オフではなく休止状態を指定すると前回終了時の状態に復帰するので、これはこれで便利かもしれない。
参考: デジタルARENA / デスクトップパソコンでも「休止状態」を利用(WindowsXPの場合)
さて、話の中で出てくるお父さんだが、もしもお古のパソコンでなく最新のパソコンを利用していたら、電源オフの作法など知らないまま何事も無くすごしてしまったかもしれない。家でのみパソコンを使うのであればそれでもかまわないだろうが、仕事先の古いPCで同じことをしてしまったらまさしく恐怖である。重要なファイルが入っているPCを破壊してしまったりすれば、社に損害を与えることにもなりかねない。そういう意味では電源ボタンでパソコンを終了する人でよかったのかもしれない。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- フォクすけ、mozilla24で無事に帰還す。(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
- フォクすけぬいぐるみ!のアンケート第二弾もやってみる。(2007.08.19)
「ハードウェア」カテゴリの記事
- パソコン引越し(乗り換え)作業の解説書籍(2006.03.24)
- ロボット製作を楽しめる「レゴ マインドストーム」の一般向け基本セットが最終出荷に。(2006.03.18)
- Amazonで買える、インテルCoreDuoプロセッサ搭載の軽量モバイルPC(2006.03.13)
- ますます増加する、Amazonで買える手回し充電ラジオライト。(2006.02.20)
- LAN標準対応のインクジェット複合機が何気に増加中。(2005.12.16)
「MS-Windows」カテゴリの記事
- パソコン引越し(乗り換え)作業の解説書籍(2006.03.24)
- NETGEAR FA511はAmazonの100MbpsLANカードコーナーで一番売れているらしい。(2005.10.25)
- iPodでPCを救うのが当たり前になる?(2005.03.31)
- WindowsUpdateの前にはバックアップを忘れずに。(2005.02.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
度々貴重なコメントありがとうございます
投稿: yotsu23 | 2004/07/21 21:52