ココログは確かに面白い、だがしかし状況が悪すぎる。
古河建純 インターネットBlog: 大阪市立大学での講義より。
少しはココログの面白さをご理解いただけたのではないかと思う。
面白いのは確かだが、ここ数日あまり状態がよろしくないようである。私以外の人も、ココログの編集画面にログインするにもエラーが出たりずっと動かなかったりという状況だったようだ(リンク先はココログ全文検索での「ココログ 重い」の検索結果)。
●おきなわのscrapbook: ココログへログインできないこと
●クマのひとりごと: 続ココログ重い
●未知とのみそ: にふていさん、重過ぎます…
●秋沙のココログ既知ログ: ココログが桁外れに重い。
●MerrySTYLE BLOGS: 大丈夫なのか?ココログ!…
●MT(`・ω・´)3: ココログやばくね?
●blog: サーバー重すぎ!!!
●TDR航海日誌: しっかりせぇよ、ココログ
●芋弐: ココログが重いので
●Jewel: ココログねたのココログが多い
などなど。この他にも関連の書き込みが沢山あるようだが、あまりに多すぎるのでこの辺でやめておく。
こういう状態というのは無料Weblogサービスであればまだ納得もいくのだろうが、ココログはベーシックであっても有料であるのだから、重くて使い物にならないというのではお話にならない。まさかダイヤルアップ時代の「繋がらない、繋がっても重い、障害情報には載らない」を地で行くわけでもあるまい。今時大手の有料サービスでそんな状況がユーザーに受け入れられるわけが無い。障害情報に今発生している障害についてなにもかかれていないのは論外である(少なくとも6月14日時点では上記の問題についての記載は無い)。
トラブル情報では「管理画面のご利用がしづらい状態が発生」だと。その管理画面にすら到達できなかったのはなんでだ?
ココログの「新着記事ページ」からクリックしてもNotFoundの記事も多かった。登録されたはずなのに飛んだってか?
しかも時間は「2004.06.13 23:30頃-2004.06.14 00:25」どころかもっと前からもっと後までだっつーの。何時間もこんな状況続けたのに、サービス提供者側にトラブル情報を正しく開示する義務はないのか?せめてつながりにくいとかトラブル対応中とか、どこかに明記することくらいするのが普通だろ。
このような声があがるのも当然であろう。他にも何人かの方が既に指摘しているが、「各種サービスのトラブル情報」に掲載されているのは氷山の一角であってよいわけがない。既に緊急メンテナンスも行われているようだが、ココログプロなど上級サービスの有償化の前に抜本的な解決をしておかないと、間違いなくユーザーに逃げられることになる。にわかココログユーザーだけではなく、NiftyServe時代からの古参ユーザーにも、だ。既にその傾向は出始めている。
Niftyの上のほうの方々が
どの程度この問題を認識していらっしゃるのかわかりませんが、
2日間も連続してこのような異常に重い状態を引き起こしたのは
「ココログ」のblogとしてのブランドに
ものすごく大きな傷を付けたのは間違いないと思うのです。
これらの指摘は@niftyにとって、もっとも重要なことを指し示していると思う。
HM-Labo辺境観測所でも
この2日間の異常の原因と、
今後どのように改善していくつもりなのか、
せめてそのくらいは
ココログの公式のトップページである「ココログナビ」で
きちんと説明していただくべきだと思うのです。
まるで何事もなかったかのようにお気楽に、
アニメや有名人のblogのバナーを並べている場合ではないと思うのです。
といわれているが、私も同意見である。
最低でも
@niftyトップページ
ココログナビトップページ
古河建純 インターネットBlog(@nifty)
ココログスタッフルーム
ココログユーザーへのメール
で説明を掲載すべきだと思う。大げさかと思うかもしれないが、今は臭い物に蓋をしてもすぐに見つけられてしまう時代なのだから、絶対に説明を端折るべきではない。トラブルの後こそ、ファンを作るチャンスなのだから。
大変だとは思うが、がんばって改善してほしい。
ところで上のココログや@niftyのトラブルに関して、RSSの積極的な有効活用を提案したい。現状では、トラブルや連絡についてRSSを利用しているのはお知らせココログだけのようだが、@nifty全体のトラブル情報や連絡事項等もRSSでの出力に対応してはどうだろうか。RSSであれば、何かトラブルが起きたときにも、RSSリーダの自動巡回機能などを利用して情報が更新されているかどうかを素早くチェックすることが出来るからだ。RSSリーダを使うと一々ページを表示させなくても更新内容があるかどうか確認できるので非常に便利である(パソコン通信時代の自動巡回ソフトを思い浮かべると分かりやすいかもしれない)。なお、各項目ごとに細かく分けたRSSを用意したほうが必要な情報だけを取り込めるので、ある程度は分類した形で用意した方がよいと思う。
RSSに対応した、情報のこまめな更新をぜひお願いしたい。
さて、これだけではあんまりなので、古河社長の記事についてコメントの続きを。
自分の体験や、こんなことを書いたらこんなトラックバックがきたとか、トラックバックに励まされた話とか、釘を刺された話など、具体例のお話をした。">自分の体験や、こんなことを書いたらこんなトラックバックがきたとか、トラックバックに励まされた話とか、釘を刺された話など、具体例のお話をした。
本記事のように社長に対して直接意見を言えるというのは以前なら考えられなかったことで、そういうのもWeblogの面白さなのかもしれない。対応する方は大変だろうが、「きちんとユーザーの方を向いた対処をしている限りは」ユーザーの声から得られるものも大きいはずである。各所で社長ブログなるものが立ち上がっているのもその表れなのかもしれない。
また、ニフティ会員からのダイレクトなトラックバックの話や、社員とのコミュニケーションツールとして有効であることなどについて、意見を交わした。
この辺、もう少し詳しく聞きたいところかもしれない。社内におけるWeblogの使われ方とか。HotWiredあたりで特集記事でも組んでくれたら面白いと思うのだけど。
追記:朝の5時半に投稿したのにも関わらずサーバが重いようだ。トラックバックも一度で全部送れなかった。まだ状況は改善されていない様子である。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- フォクすけ、mozilla24で無事に帰還す。(2007.09.22)
- フォクすけぬいぐるみ!のアンケート第二弾もやってみる。(2007.08.19)
- Mozilla 24のバナー画像が公開中。(2007.08.08)
「@nifty関連」カテゴリの記事
- 眞鍋さん、ワードよりもPerformancing使った方が楽ですよ。(2006.05.08)
- 眞鍋さん、Performancing for Firefoxを使えば記事が飛びませんよ!(2006.05.06)
- ココログの仕様改悪にみる、@niftyによる視覚障碍者の軽視。(2006.03.30)
- 「眞鍋かをりのココだけの話」の表示問題、一部解決す。(2005.11.27)
- 「眞鍋かをりのココだけの話」に見る技術的な不具合。(2005.11.26)
コメント
こんにちは.
TBありがとうございました.
私もこれから社長へのTB記事を書くつもりです.
投稿: TAMO | 2004/06/15 08:52
TBありがとうございました。
社長さんのブログにTBするというのは気が付きませんでした。
いわゆる「直訴」ですね。w
私も早速、
引用していただいた記事を社長さんのブログに
トラバっておきました。
他の方々にも呼びかけてみようと思います。
投稿: hiro-p | 2004/06/15 12:32
こんにちは、初めまして。
ここへはTAMOさんのページから飛んで来ました。
早速TBさせて頂きましたので宜しくお願い致します。
それでは・・・。
投稿: よっしー | 2004/06/15 16:16
TBありがとうございます。
社長へ直訴コメントを書いたところですが、この時間でもTBはひとつずつしか送れない状態です。やれやれ。
ちなみに、さっきトラブル情報見たら障害発生時間が変わってました。
これは「より詳しく調査して把握したから」とみるかそれとも…。
投稿: showko | 2004/06/15 17:00
TBありがとうございます!
今日も魔の時間が始まったようですね。
記事、読ませていただきました。
右に同じです。
運悪く『ヤプログ!』なるものも始まってしまいましたし。
これでさらに引っ越しを考える方、増えそうですね。
投稿: ほし | 2004/06/15 23:24
前略 古河社長様
先日は大変にお忙しい中、私どもの大阪市立大学社会人大学院でご講演いただきありがとうございました。
私どもも、このwebログというツールを、e-デモクラシーに使えないかという研究を始めようとしています。
日本の主要なISPプレイヤーとして、是非、このツールをコミュニティ再生のためや、市民の発言力向上のために、お広めいただくとともに、今後ともコラボレーションができることを楽しみにしています。
早々
投稿: 近 勝彦 | 2004/06/17 01:28
みなさんコメント&トラックバックありがとうございます。自分のBlogからのトラックバックがきっかけになってあんなに多くの人が社長Blogにトラックバックするようになるとはちょっと予想外でした(というか、正直かなりびびりました(^_^;;)。それだけココログに期待している人達も多かったのだということなのでしょうね。ココログだけではなくて@niftyの多様な問題も方々で指摘されていたようですので、あとはそれを@niftyがどう生かし改善していくのかを見守りたいと思います。
投稿: Kazabana | 2004/06/17 19:33
近 勝彦様のコメントについて。
古河社長宛に記事を作成してトラックバックを打ってお知らせしておきましたので、お手数ですがリンク先をご確認ください。
投稿: Kazabana | 2004/06/18 12:11