Linuxを売る会社ならWindows上でもMozillaを使おう!
「Turbolinuxいただき日記:最後まで読むと特典あり」のコメントより。
指摘はわかります・・・ でもURLボタンはLinuxからでは使えないんですよ・・・あぁ、やっぱりLinuxは・・・と思われる指摘なのでした。
livedoorには改善依頼はしてますので・・・
Movable Typeでも同種の問題があるが、livedoor blogでも同じなのだろうか?いずれにせよ、「Linux売っているけど、実は社内ではWindowsを中心に使ってます」と暴露してしまっているのと同じ事なのでかなりまずい。さっさと対処してもらうことが必要だろう。
で、思ったのだけど、livedoor社内で使用するWindows PCには、Mozillaの搭載を義務付けてしまえばよいのでは?WindowsであってもMozillaの使用を義務付けてしまえば、上のような問題は起きなくなる(ハズ)。
社内にMozillaユーザーが増えればその中から複数のMozilla エバンジェリストが出てくるかもしれない。エバンジェリストが出てくれば世の中にMozillaを広めやすくなる。女性社員にはデスクトップアイコンがかわいいMozilla Firefoxがいいだろう。レッサーパンダの壁紙とセットにしてしまえば人気がもっと出るかもしれない。メーラーはもちろんMozilla Thunderbird。こちらもアイコンが綺麗。
Mozilla Firefoxならば拡張機能を使えばIEと連動させて表示を確認する機能なども追加できるので、それなりに業務でも連携が取れるはず。もっともMozilla Firefox自体まだプレビュー版ではあるのだが、実用でもかなり使えるようになってきている。
今までの記事でも何度か触れているように(記事1・記事2)、MozillaはLinux以外にもWindowsやMacなど各プラットフォームで提供されており、ブラウザのインターフェースも各OS版でさほどの違いがない(細かい部分では差異がある)。Windows上でMozillaに慣れてもらえば、Linuxへ移行するときにブラウザの利用で戸惑うことは少なくなる。これはOSを移行させる前段階のステップとして利用することができる大きな利点である。Windows上でMozilla ユーザーを増やすということは、livedoorにとってもTuboにとっても「Linuxへの移行」というハードルを一つ下げることに他ならないのだから、Windows上でもブラウザの移行をどんどん推し進めるようにするべきだ。
P.S.「livedoor 社長日記の記事」で出てくる某代議士って一体誰なんだろう?Linuxの話をしているところを見るとLinux推進派になり得る人なのだろうか。
----
追記:TurboLinux社の矢野さんから直々にコメントをいただいた。社内でwindowsを使っていたのは前職での話とのこと。大変失礼しましたm(_ _)m。でもlivedoor社の方はどうなんでしょうか?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- フォクすけ、mozilla24で無事に帰還す。(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
- フォクすけぬいぐるみ!のアンケート第二弾もやってみる。(2007.08.19)
「ブラウザ」カテゴリの記事
- Firefox Car撮影会(2008.02.23)
- フォクすけぬいぐるみがもらえる!キャンペーン実施中。(2008.02.14)
- mozilla24の写真スライドショー(2007.09.22)
- フォクすけ、mozilla24で無事に帰還す。(2007.09.22)
- 9月15日~16日はmozilla24の日&フォクすけ捜索の日々。(2007.09.15)
「Linux」カテゴリの記事
- NETGEAR FA511はAmazonの100MbpsLANカードコーナーで一番売れているらしい。(2005.10.25)
- オープンソースを理解する為に。(2005.04.04)
- iPodでPCを救うのが当たり前になる?(2005.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すみません、誤解がある様ですが、社内でwindowsを使っていたのは前職での話です。
今の会社は全員、自社製品を使っています。
申し訳ありませんが、訂正いただければ幸いです。
投稿: yano | 2004/05/18 21:34
直々のコメントありがとうございます。livedoor社側への提案の形に修正してみました。まだ問題あるようでしたらご指摘をお願いします。
投稿: Kazabana | 2004/05/18 22:03
Kazabanaさん、
迅速な対応感謝です!
まぁ、livedoorの社員すべてにLinuxを使え・・・というのは
どうかと思いますよ。
と、言うのもlivedoorってwindows製品も幅広く販売してま
すから、別にLinuxの会社ってわけではないですよね。
そこまで行くならIBMとか、悲惨な状況だと思いますよ!?
あの会社からはLinux製品を買う価値なし?そうはならないでしょう?
投稿: yano | 2004/05/18 23:38
いえ、「Windows PCには、Mozillaの搭載を義務付けてしまえばよいのでは?」というだけで、Linuxを無理やり社員に押し付けろというつもりはありません。そういう文脈に取れなくもないといえばそうかもしれませんが。
「あぁ、やっぱりLinuxは……」もあの場合は「ああ、やっぱりMozillaは……(今はまだマイナーなんだなぁ……)」という意味に取れる文脈だと思いますし。
Mozillaを普段から使っていたらlivedoor blogでああいう問題は起きなかったのではないかと思いますし、「livedoor社ってLinuxでもちゃんとチェックしているんだな」と思われる可能性が高くなるのではないでしょうか(たとえ実際にはWindows上のMozillaで確認しただけであっても、です)。
投稿: Kazabana | 2004/05/19 00:51